2019/06/20
福祉と防災
福祉は他分野のコーディネートを
内閣府の小平卓審議官からは「国土交通省出身で災害後のマクロなハード整備を専門に行ってきたが、ミクロの支援がとても重要なことがわかった」「専門職は他のことはやらないというイメージだったが、福祉支援はトータルに取り組んでいる」というコメントをいただきました。
最後に、私がまとめのコメントをします。
・災害福祉支援はようやくよちよち歩きが始まったレベル。
・強みとして3点ある。
〇福祉は敷居が低く民間やボランティアとのつながりを作りやすい
〇このため多様な職種、職能団体のコーディネート役を果たしやすい
・一方で次のような課題がある
〇福祉支援が極めて多種多様であるため、連携が困難
〇DWAT制度が始まったばかりで活動環境や財源の裏付けが不足している
〇福祉避難所などのハード整備や人材育成、研修の機会が少ない
今後は、JVOAD福祉支援専門委員会準備会でアンケート結果などを踏まえて福祉支援の定量化、課題の抽出を進めるとともに、平時での研修、災害現場での支援活動を通じて福祉支援の質を高める努力を重ねたいと考えています。
(了)
福祉と防災の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方