2019/07/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
左足が大事なフルブレーキ
では、どうすればよかったのか指導を受けながら意識したのが、先ほどのフットレストでした。通常のブレーキはこんな感じでかけるのが理想です。

急減速にならないように、かかとを支点にじわ〜っと足首でブレーキを踏むのが基本です。でも緊急ブレーキであるフルブレーキは違います。

かかとを床から離し、ひざから大きくブレーキを蹴るイメージで強く踏み込むんです。この時、人によって違うのでしょうけど、私がこのブレーキが踏めるようになったポイントは、ブレーキを踏む右足ではありませんでした。
何がポイントだったかというと、先ほどのフットレストに置いた左足です。この左足を踏ん張ることができて初めて、右足は床からしっかり離せて強く踏み込めたのです。ブレーキを踏もうと思うと右足にばかり意識がいきますよね。でも、左足に意識をもっていって左足にきちんと加重できれば、ブレーキにむかってねじれなく、まっすぐに右足で蹴り込むことができます。左足の位置が正しければ、アクセルを間違って踏むことは、私の体型からはないことがわかりました。これは自分的に大発見。将来のブレーキとアクセルの踏み間違いの芽を少し摘むことができたと思いました。
だからこそ、みなさんにも、自分がしっかりフルブレーキを踏むコツはどこにあるのか、体験してもらいたいと思っています。しっかり検証した後のフルブレーキはいっぱいほめてもらえました。
ところが、わかったと思ったフルブレーキも、スピードが上がったり、前に障害物が現れるとあえなく、敗退しました。

黄色のコーンでブレーキをかけるのですが、前方に3つ並んだコーンにぶつからないよう止まらなければいけません。時速60キロでは、褒められまくりのフルブレーキをかけられたというのに、80キロになったら、前にコーンが迫ってきた時、思わずハンドルを切ってしまい、その際にブレーキを踏み続ける力が緩んでしまったのです。本当は、ハンドルを切ったとしても、ブレーキは強く踏み続けないといけません。減速こそが、クルマの最新機能の効果を発揮する重要な要素なのに、なんだかふわーんとブレーキを踏む力が抜けてしまいました。
失敗したものの、これは体験したからこそ自分がどういう時にダメになるかわかった貴重な体験でした。
対向車が来たと思ってブレーキを踏んだけど、踏み込みが弱いまま、ハンドルを切り、安心して、ブレーキを緩めてしまった状態だと、このまま歩道に突っ込んで前に人がいるかもしれません。それを想像すると怖すぎます。ひとつ障害物を避けられたら安心してしまいがちですし、そこに気持ちが集中しがちです。その後のことまでとっさには考えられません。でも、それこそが昨今の事故と共通する「パニック」だとわかりました。練習したからこそ、ここで、ブレーキを緩めては絶対にいけないんだと失敗を通じて学びました。
この後、時速100キロでのフルブレーキや滑りやすい路面の走行など、私の人生初のスピン体験が続きますが、それはまた次回、引き続きお伝えします。まずは、フルブレーキ体験の重要性、覚えておいてほしいです!
フルブレーキは、練習したことがなければとっさにできない可能性が高いです。モビリタには個人コースや企業コース、割引制度もありますので、こちらも次回お伝えしますね!
今すぐ知りたい方はこちらをチェックしてみてください!
■トヨタ 交通安全センター モビリタ
https://www.toyota.co.jp/mobilitas/
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方