2019/07/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
バンクも体験できます
さらに強く感じたのは、AT車の場合、左足を置く「フットレスト」の重要性です。これに意識を向けている人どれくらいいらっしゃいますか?
フットレストというのは、これです。これがなぜ、重要だったか、後ほど説明します。まずは、ここに左足がちゃんと乗っていないと、そもそもお話にならないことを知っておいてください!
それから、ハンドルの位置も重要です。ブレーキがしっかり踏めるようにひざに余裕がある状態で座るわけですが、ハンドルも前後や上下に調整できるようになってきています(できないクルマもあるので、取扱説明書をチェックしましょう)。買ったままの状態で放置していたらもったいないです!
姿勢を調整したら、次はクルマに慣れるために慣熟走行をします。先導車に追従してコースを確認したり、コーンの間をジクザグ走行します。
その後、35度バンクの体験です。でも、バンクって何か知らなかったので、「今からバンクに行きます」と誘導されて頭に浮かんだのは、銀行とかカナダの都市とか、ゴルフのバンカーでした。
35度バンクとは一体????
こんな斜めになっている道でした。「白い線の上に右のタイヤを載せて走らせてください」という指示でしたが、全然、白い上に載っていないという…(汗)車両感覚ダメダメですねー。
でも、ダメ出しされることは一切ありません!
この状態で、ドアが開けられるか試します。詳しくはこちらの動画で!水圧実験と似ていますね。重たくてなかなか開けられません。
トヨタ ドライバーコミュニケーション 「運転姿勢の確認」(出典:YouTube)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方