2016/06/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
子ども用のレインウェアは赤ちゃんの前抱っこの時のママコートに!
さて、大人は災害時にも普段にも役立つものとして購入できるけど、すぐサイズアウトする子どもが使うには透湿防水素材は高価すぎるのでは?という問題があります。上着とズボンセットで6000円くらいするのです。
わたしも、こどもが小さい時悩みました。でもレインコートのジッパーをながめたら問題が解決しました!アウトドア用レインウェアは、すぐ着脱する必要があり、ジッパーの性能が命にかかわります。そのため、世界中のどのメーカーでも、ジッパーにはYKKを使っている事が多いのです。ジッパーにもいくつか種類があるのですが、大人やこどもの汎用性があるタイプのレインウェアで使われやすいのが、このYKK 5CN かYKK VISLON 4VSです。


同じ製品番号であれば、メーカーが違っても、大人用と子供用をジョイントできます。そうすると、赤ちゃんの前抱っこの時のママコートとして使えます♪

これだと、こどもが歩けるようになったら、上着だけ着せてレインコートに、もっとこどもが成長したら、上下で着る・・と、うちでは120cmのレインコートを0歳から6歳まで使いたおすことができました。
そうすると、1年あたり1000円のレインコートを買っては捨て・・とするのと同じ金額で、8時間くらい傘なしで豪雨の中歩き回っても濡れない蒸れない安心のレインウェアをこどもにも着せることができるという訳です。
このとおりにしなくてもいいのです。でも、性能がよいものを長く使う工夫をする、そして日常にも使う・・とすると、災害ではない普段の雨が楽しくなるので、梅雨でも明るい気持ちになれます♪
というわけで、この梅雨は是非、災害時と兼用のレインウェアを試してみてほしいです♪
透湿防水素材は年々進化しているので、ここに書いている以上の驚きの世界が楽しめることもうけあいです!
報道関係者は変わりましたが、政治家の方はまだまだなので、災害視察中継を見ていて心配になります(笑)。この梅雨から変わることを期待しています♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方