2016/06/09
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
水を防いで水蒸気は外に逃がす「透湿防水素材」
そんなわけで、熱が上がると解熱剤という薬が存在しますが、熱が下がったらあげる薬はありません。濡れるというのは、みなさんが想像する以上に、命にかかわるのです。だから、山では濡れないように、レインウェアが最重要装備になっているのです。

もっとも、かつての山道具は、外からの雨雪を防ぐべく防水性能をあげたのですが、体から出る汗による体温の低下を防ぐことができませんでした。防水と透湿は相反する機能なので、両立が難しかったのです。しかし、1970年代に透湿防水素材が開発されたことにより両立が可能になりました。代表的な透湿防水素材のGore-Texは、1㎠に14億個前後の小さな穴があいており、その穴が、穴より大きな水滴は防ぐけれど、穴より小さい水蒸気は、外に放出できます。これをレインウェアに使うことにより、山で人が死ぬことが少なくなりました。

また、透湿防水素材の性能は、透湿性と耐水圧で表示されます。透湿性が高ければ、蒸れません。耐水圧が高ければ濡れません。傘でもこの耐水圧は2000mmのところ、透湿防水素材になると、10000mmを超えています。レインウェアのみで雨は防げるものなのです。20000mmを超えるあたりになれば、大人がレインウェアを着たまま水たまりにすわっても濡れません。それゆえ、雪の上にすわっても濡れません。雨にも雪にも使えるレインウェアということになりますので、いつも雪が降る地方ではない場合の大雪対策とすることもできます。さらに風も通さないため、体感温度を下げません(風速1mで体感温度は1度下がります)。
これで、100均のものを避難袋に入れておくのと格段の違いがある事がおわかりいただけたのでは?
ちょっと雨を避ければいいわけではないのです。地震による避難、洪水による避難で、その後、電気もなく、暖もとれない場所で風雨をしのぐ可能性があるのです。その時、濡れたり、蒸れたりするレインコートを着ると、命を失うおそれがあることをしっかりイメージしていてほしいと思います。
雨の多い日本に住んでいるのですから、レインウェアだけはちゃんとしたものを普段から使う。だから災害時にも使える。そうなれば災害用に特別なものを用意しなくてもよく、普段も快適となると思うのですが、いかがでしょうか?
とはいえ、アウトドアの派手派手レインウェアは、とても通勤に着ることができないと思っている方もいらっしゃるかも。
でも、あるんです!ちゃんと!普通のビジネスコートにしか見えない透湿防水素材のものが。いろいろ出ているので、探してみてくださいね。
透湿防水素材のレインウェアは、お手入れすれば10年くらい持ちますし、リペアもしてくれます。いいものを長く使うということも服が多くなりすぎないコツです。旅行にも便利です。服が多いと、タンスや収納用具が必要になり、転倒防止も必要になってきますので。
ちなみに、お手入れの仕方を知らない方も多いです。詳しくはお店などで聞いていただくとわかりますが、洗濯機もOKです。専用洗剤で洗って、アイロンしたり、乾燥機をかけるのが一般的です。化学繊維=熱を加えるとすぐ溶ける というのは誤解ですからね。難燃性素材ではありませんが、アイロン(低温)は推奨されています。

アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方