2019/07/16
本気で実践する災害食
栄養補助食品が救世主になる
以上、それぞれのメーカーには特徴が見られます。大塚製薬(カロリーメイトなど)の諸製品は、1部の商品ポカリスエット(電解質)を除いて5大栄養素・全方位方式で栄養素のバランスの充実に意を注いでいます。森永製品は1商品のみ6大栄養素のバランスを取り、その他はエネルギー強化、プロテイン強化、ミネラル、ビタミンに重心をかけて強化しています。明治は、ビタミン、ミネラル(亜鉛、銅、鉄)、プロテイン、アミノ酸に重点を置いた商品です。ハウスはL-137 乳酸菌100億個と1日のビタミンに力を入れた商品。ローソン(カゴメ)は1食分の食物繊維と1日分のビタミンC、ローソン(エルビー)は1日分のビタミンCに重心を置いた商品です。それぞれに工夫が見られます。
災害時でもないのに、この種の商品が売れていて売り上げを伸ばしているというのは、どういうことでしょうか? 飽食の裏返し現象、つまり「おいしいものをタラフク食べた後のケア」をしているとしかいいようがありません。
いえいえ、違います。「食をおろそかにしたおろ(そ)かもののケア」なんです、といわれれば、それもそうかとうなずけます。いずれにせよ、必要であることは間違いなしです。
翻って災害時は、普段とは比べものにならないほど、栄養不足で切羽詰まっています。この種の栄養補助食品は健康維持に不可欠。支援物資の食品のうち、熱や水を加えなければすぐに食べられない食品が約半分もあります。これは被災者にストレスこそ与え救済とはほど遠い愚かな支援です。栄養が足りない被災者に「これをどうぞ」と胸を張って差し出す支援策を望みます。それは「元気」の素となる栄養保助食品をもっともっと何十倍も多く増やすことです。そうすれば、被災地に希望の光を与えることになり、気の利いた施策に対して被災者は拍手を送ること間違いなしです。

ただし、食べ方、飲み方には以下のように注意しましょう(表)。
保管 方法 |
・直射日光を避け常温保存 |
・開封後は要冷蔵 |
|
注意 事項 |
・食物アレルゲン物質要注意(りんご、ももなど) |
・各種とろみ剤(ハラール該当者)要注意(ゼラチンなど) |
|
・各種栄養素含有量要注意 |
|
・1日必要量の基準値(過剰摂取要注意) |
(了)
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方