2019/07/26
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
危険な細菌がうようよ
こちらは西日本豪雨の際に、広島県のHPに公開された水害作業時の注意点です。
普段は土の中など空気に触れない場所にいる破傷風菌が、水害時、掘り返された泥水などからでてくる可能性があり、傷口から感染する事があります。また、普段から水辺には多くいるレジオネラ属菌が、水害時拡散され、土ほこりや水の飛沫となって吸い込むだけで感染することもあります。
■参考:国立感染症研究所「被災地におけるレジオネラ症について」
http://idsc.nih.go.jp/earthquake2011/RiskAssessment/20110325rejionera.html
また、国立感染症研究所 感染症疫学センターは、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)に関する感染症関連情報として、災害そのものに起因する感染症の例を挙げ、破傷風、レジオネラ菌の他に、レプトスピラ症についても注意を呼びかけています。
■NIDD 国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/2457-disaster/h30-7/idsc/8160-typhoon1807-20180710.html
病原性レプトスピラは、ネズミなど、野生動物が保菌しており、日本も含め世界中の洪水後に感染例があります。
さらに、上記、厚生労働省の「清掃作業をされる方へ」というPDFでは、土ほこりの結膜炎対策として、マスクだけではなくゴーグル着用を呼びかけています。
子どもたちがゴーグルまでつけて清掃活動をしているのは、さすがに見た事がありません。そればかりか、半袖・半ズボンというだけでなく、ゴム手袋やマスクすらないものもありました。あまりにも感染症に対して無頓着に思えます。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方