2016/07/01
噴火リスクにどうそなえる?
企業の対策② 富士山の噴火に備える
噴火による最も大きな影響の1つは、溶岩流などの被害にあった地域の拠点が長期にわたって利用できないことだ。例えば、2000年に起きた三宅島の噴火では、全島避難が2005年まで解除されず、年以上経過した現10在でも島の一部では、立ち入り禁止区域が設定されている。 富士山防災マップによれば、富士山が噴火した場合に立ち退く必要が生ずる可能性のある地域は、山頂から半径30キロ圏内とされている。これらの地域の企業では、本社機能と生産拠点の代替手段について事前に考えておく必要がある。
経営資源の観点から考えてみると、ヒトとシステム、いわゆるホワイトカラーの社員しかいないような拠点であれば、本社機能を代替オフィスに移転することはそれほど難しくないだろう。その際、人数を把握して代替オフィスのスペースを確認することが求められる。長時間帰れなくなるため、業務上必要な書類などの持ち出しルールも明確化しておいた方がいい。システムについては、本社にサーバーがある場合は、外部移転をするか、代替オフィスでの専用PC端末を確保する必要などがある。各個人にあらかじめシンクライアントのPCを配布し、どこからでもサーバーにアクセスできる環境を整備することもできる。
問題は、(設備)工場など生モノで、産拠点が火山周辺地域にある場合だ。これは、東日本大震災での福島第一原発事故周辺の企業の課題とも重なり、解決が難しい。事前対策としては、BCPの観点と事業戦略の観点の両面から生産拠点の移転を検討することが挙げられる。そのほかの対策として、複数の工場で同じ設備を整えておく方法もあるが、多額のコストを要することとなり現実的には難しいだろう。
遠距離地域は火山灰への対応
富士山が噴火した場合に想定される降灰の範囲を示した「富士山防災マップ」によると、火山灰は、富士山から100キロ以上離れた千葉県房総半島まで降灰することが想定されている。また、実際の研究データ※として、富士山が噴火した場合に首都圏にどういった被害が出るのか、調査結果がある。 これらを踏まえ、火山灰が企業に与える主な影響として「航空貨物の停止・遅延」が考えられる。実際に、2010年4月に発生したアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火の際には、火山灰の影響により、ヨーロッパの広い範囲で1週間以上にわたり航空規制や空港閉鎖が行われ、物流が一時的に混乱したことで、欧州の自動車メーカーで、部品不足が生じるなどの事態が発生した。 航空貨物を物流で利用している企業では、火山灰の影響で成田空港や羽田空港を離発着する空港貨物が一定期間、利用できないことを想定した代替物流手段の検討が必要となる。
噴火BCPのまとめ
まとめると、噴火の影響は長期間になることが想定され、それに対して、代替拠点の準備や事業所移転など、経営戦略に大きく関わる問題となることが分かる。 噴火のBCPを考えるにあたって、自社の被災する場合に加えて、サプライヤーが被災することの影響について対策を考えることも重要だ。そのため、富士山周辺地域だけに留まらず、首都圏の企業においても噴火BCPの構築について考えてみる必要があるだろう。
噴火リスクにどうそなえる?の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方