2016/07/25
誌面情報 vol56
2度の被災でコールセンター停止
そんな巨大施設が、震度7を記録した2度の地震により被災した。4月14日の震度7(M6.5)の前震では、敷地内の地割れ、室内のガラス割れ、コンテナの転倒などの被害が出た。大きな被害ではなかったが、当時、業務を終え帰宅途中だった再春館製薬所執行役員経営企画室長の大庭博人氏は「前震は大した揺れではなかったというようなことが言われますが、ここ(震源地)は十分以上に揺れています」と振り返る。
コールセンター業務は午後10時までやっているため、まだ数十人の社員が働いていた。現場にいた管理職の判断でコールセンター業務は打ち切り、その日は全社員を帰宅させた。
午後10時7分には震度6弱、10時38分には震度5弱、11時43分には震度4、そして翌日午前0時3分には再び震度6強、1時53分には震度5弱と大きな余震が繰り返された。
「誰も、ほとんど寝ることができなかったのではないでしょうか」と大庭氏は話す。
15日の午前中の段階では全社員の安否まで把握ができなかったが、多くの社員が出社した。
コールセンター業務は朝から再開させたが、余震が多いことから昼の12時で閉鎖し、自動応答システムに切り替えた。無事に1日目の作業を終え、わずかながら落ち着きを取り戻そうとしたさなか、翌16日の午前1時25分、前震をさらに上回る揺れが益城町を襲った。
大庭氏は「熊本中を探しても飛び起きなかった人はいないでしょう」と揺れの大きさを表現する。しかも停電で真っ暗な中で恐怖は増幅したという。
「皆生きることだけで必死だったと思います。家に居られない人は何とか避難所まで行ったでしょうし、避難所まで行けず車の中で過ごした方も多かったことでしょう」(大庭氏)
夜が明けて、会社に来たのは社長と10人程度の社員だった。土曜日で休日ではあったが、社長、経営幹部に加え、会社のことが心配という人や、家にいることができない人もいた。
前日、片付けを行っていた本社コールセンターは、再び机上から物が落ち散乱。天井のフックが外れ落下寸前の状態になっていた。さらに、システムの要であるサーバーは免振台が備え付けられていたにもかかわらず免震構造部分が降り切れて倒壊。奇跡的にシステム停止には至らなかったが簡単に中に立ち入れる状況にはなかった。
社員の安全を最優先に考え、西川社長の判断で、この日から営業を当面休止することにした。
幸いだったのは、ライフラインが生きていたことだ。周辺地域は、電気と、特に水が長期間大きな影響を受けたが、同社は井戸水を使い、コールセンター業務を維持するため数日分の電力を賄える非常用発電機を備えていたことから施設機能は維持することができた。

誌面情報 vol56の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方