2016/07/25
誌面情報 vol56


大庭博人氏
基礎化粧品「ドモホルンリンクル」で知られる再春館製薬所は、益城町役場から北東へ3㎞ほど離れた場所にある。社員1000人を超える熊本県内の有数企業。小高い丘全体が同社の敷地で、再春館ヒルトップと名付けられている。敷地内には、同社が運営する保育園施設もある。
2001年に「森の中の工場」をイメージした新工場が完成。2007年に本社・コールセンターも再春館ヒルトップに移転した。低層で頑丈な造りで、建物の壁面や屋上にはソーラーパネルがぎっしりと取り付けられている。周辺の丘陵地に設置されている太陽光パネルを合わせると、再春館ヒルトップ全体の年間電気使用量の100%にあたる電気をつくり出しているという。
「どこにもないものを、どこにもない方法で」というのが同社の目指す商いの姿。社内を見てまず驚かされるのが1000人規模の社員がワンフロア間仕切りなしで働けるワークスペースだ。日常的に社員間で良好なコミュニケーションがとれるように設計されている。そのスペース中央には、東京証券取引所を彷彿させるような数字が映し出されたモニタが設置されている。コールセンターのオペレーターの動きや日々の売り上げ目標の達成状況が全社員にリアルタイムで共有されているのだ。

誌面情報 vol56の他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05