2016/07/22
防災・危機管理ニュース
リオ五輪に立ちはだかる壁

山敷教授は、独立行政法人国際協力機構(JICA)の短期専門家として、またペトロブラスの招聘などにより、CEMADENの立ち上げ当初から、防災体制などのアドバイスに関わってきた。「優先順位からすれば、警察機構の維持整備が自然災害時の体制整備に優先することは間違いないので、リオ五輪のためだけにCEMADEN-RJを復活させるのは妥当とは考えられていない。また幸いオリンピックはリオの冬季にあたるため、比較的、極端豪雨による土砂災害は少ないとされている。しかし、ここ数年、日本政府などの協力も得ながら行ってきた事業が、その組織ともどもなくなってしまうという異常事態の元でのオリンピック開催となることにはとても心配していると同時に、リオデジャネイロオリンピックの成功を目標に限りない努力を行ってきたすべての防災関係者の労苦を厭う」とブラジルの現状を危惧する。
リオ五輪の開催権は2009年10月に決定した。当時、ブラジルはBRICsの一国として、高度経済成長を遂げ、多くの国民が輝かしい国の未来を信じていた。その経済を支えていたのが海洋石油資源だ。リオ・デ・ジャネイロはその開発の中心地として、2010年ごろ、「史上最高」といわれるほどの景気と、低い失業率を誇り、誰もが街の生まれ変わりを疑わなかった。ところが世界の原油の価格が大幅に値下がりしたことから、原油ビジネスは大きな打撃を受け、さらに主要貿易先の中国の景気減速が足を引っ張り景気は悪化。さらにインフレが起こりブラジルは1930年代以来といわれる経済危機に陥っている。
そこに加え、ブラジル政治史上最大ともいわれる汚職事件が追い打ちをかけている。リオに本社を置き、これまでリオ経済を支えてきた国営石油会社ペトロブラス(本社リオ)と政界関係者らの汚職の連鎖があぶり出され、大統領の弾劾裁判にまで発展した。ルセフ大統領が所属する労働者党の多くの党員が罪に問われており、さらにルセフ氏自身も政府が国の財政赤字を隠蔽した疑惑で、最高180日の停職処分となり、現状では、大統領不在の中で五輪が開幕する可能性が高い。
山敷教授は、景気が良いことを前提としたオリンピック開催に警笛を鳴らす。
「技術的や体制的な問題で自然災害を防ぐことができなかった事例は世界に数多く存在するが、技術や防災体制が一旦整備された後、経済危機によりその体制がストップした例はあまりない。しかもオリンピックという史上最大のイベント直前という時期を考えると、尋常ではない。しかしながら、ブラジルの例は、今後の世界の危機管理体制に大きな問題を投げかける事例となっている。すなわち、リスクマネジメントにはお金がかかり、その資金を支払い続けるシステムを維持できないところは、そのシステムそのものとともに崩壊する危険性がある。東京オリンピックも、現在の好況な経済を背景に、莫大なインフラ整備を行うことを前提として、その直前に大規模な自然災害や経済危機が発生すれば、その開催条件の根底を揺るがす事態の発生もあり得る。オリンピック開催は、そのような緊急事態も想定した上で準備を進めるべきであろう」(山敷教授談)。
1:地元メディアには2011年の土砂災害後の山敷教授の調査・支援活動が紹介されている。
http://oglobo.globo.com/mundo/missao-japonesa-visita-rio-com-objetivo-de-contribuir-na-area-de-prevencao-de-catastrofes-2809487
2:CEMADENのウェブサイトには、山敷教授による職員研修が紹介されている。「当時はまさかRIO支部が閉鎖になるとは考えていなかった」と山敷教授は話している。
http://www.cemaden.gov.br/cemaden-discute-reducao-dos-impactos-provocados-pelos-desastres-naturais/
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方