2016/07/25
誌面情報 vol56
Q3. なぜ災害イマジネーションを高めることができないのでしょうか?
事故の発生を前提としていないからの一言に尽きます。だから、事故の発生を想定した本来の教育、訓練がなされていない。例えば、専門的な話になりますが、原油タンクで大規模な火災が起きたら、風上から放水してタンク冷却する方法が一般的には良いと考えられています。ところが、放水でタンク表面を冷却するとタンクの内外面の温度差が激しくなるため、タンクの鉄板が大きく伸縮してぐにゃぐにゃになる「座屈」という現象が起きるのです。つまりこれは、局所的な放水が間違いなのです。
また、タンクの大規模な爆発に「ボイルオーバー」という現象があります。これは、タンク内の底に溜まった水が加熱され急激に膨張して起こる水蒸気爆発ですが、世界中で1 年に1 回ほど起きています。少し前までは、公設の消防士すら、これらの爆発を前提とした教育を受けていませんでした。だから、石油コンビナートで火災が起きてもボイルオーバーが発生する可能性すら考えられなかったわけです。今はやっと常識になりましたが。
Q4. 日本の文化や国民性も背景にあるように思います。
相手への間違った「思いやり・配慮」があるからではないでしょうか。
例えば、ある企業で事故が起きた場合、隣の企業が協力を申し出ることは控える。また、複数の企業が連携、協力するような場合にあっては、一緒に取り組みながら気づいた点があってもアドバイスは控える。このように相手のためになるものであっても、これらはすべて、その協力やアドバイスを受けたほうの企業が「恥」をかかないように配慮してしまうし、実際にアドバイスを受けたほうも「ありがとう」という気持ちより「恥」と考えてしまうからです。もう1つは、先ほども話しましたが、日本では事故が起こることを前提とせず、事故を起こさなければ問題ないという意識が高いからです。これについては、メタノールという危険物を例に説明しましょう。
日本ではメタノールの安全基準は、1 日8 時間、週40時間労働したときに健康被害を起こさない濃度として200ppmという基準だけが定められています。しかし実際の輸送中に横転事故を起こしたらどう対応しますか。メタノールには可燃性がありますが、5 万ppm の濃度では火はつかないものの、その環境の中に1 ~2時間いると死んでしまいます。
しかし、現実には事故が起きたときに1 時間以内に住民を避難させなければならない基準なんて何もないのです。つまり、このようなことは危険物を扱う当該事業者が考えておくべきことなのですが、事故を起こすという前提がないので基準も設定されていないのです。事故を起こさない「安全」と事故が起こってしまったときの現場の「安全」の2つの安全のうち、日本には前者の安全しか存在しないのです。
Q5. 欧米はどのような体制になっているのでしょうか?
海の世界では国際条約により、標準的なカリキュラムに沿った様々な教育・訓練を受けることが義務づけられ、一定の基準を満たさないと世界を股にかけた船舶の運航ができません。消火活動にしても世界標準があります。
また、先ほど例にあげた危険物の輸送についても、欧米では世界共通のマークを貨物コンテナに貼りつけて運搬することが決められています。ドクロや炎のデザインなど小学生でもその危険性が推測できるわかりやすさです。しかし、日本では税関を通過したあと輸送する際、このマークがはぎ取られます。国内の法律では国際基準に準拠しなければならない決まりはありません。だから、日本では陸上輸送されているものは外部から中身がわかりません。万一、事故が起きたときに内容物が何かを示すマークなのに付けずに運んでいるのです。一般人を驚かせないようにとの「誤った思いやり・配慮」なのでしょうか?国内目線の危機管理、これで良いのでしょうか?
Q6. 消防の体制はどうでしょうか?
欧米では、官民問わず消防士の能力も技能レベルに応じて「見える化」されています。これは勤続年数とは全く関係ありません。研修・実技訓練を受講し、試験を受けた上で認定されます。発生した災害に対して複数の機関(企業)が集まって協力して活動するときに、各々の消防士の実力がわからないと役割の振り分けができず、また共通の認識のもと活動ができない。個々の消防士の消火技能や現場管理能力など、できること、できないことが明らかでないと効果的な戦術を実施できません。
残念ながら日本の消防士は、自治体によって使う教科書や用語がバラバラです。例えば、行方不明者を示す隠語も自治体で異なります。だから連携に不安が残ります。もちろん、見える化といっても統一した基準のもとに集約できないと現実的な協力体制にはなりません。
誌面情報 vol56の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方