2016/07/25
誌面情報 vol56
一般社団法人 海上災害防止センター
防災部長 萩原貴浩氏
「事故が発生しないように備えはするが、事故が起きることを前提とした対策ができていない」地震、水害などの自然災害、火災や爆発事故、あるいはサイバー攻撃などのITセキュリティを含め、あらゆる危機管理において日本の弱点と言われるのが、危機が起きた後の対応である。一方、海の世界では国際条約により、標準的なカリキュラムに沿った様々な危機管理の教育・訓練を受けることが義務づけられているという。船舶火災などの海上災害を中心に数々の大規模事故対応にあたってきた一般社団法人海上災害防止センター防災部長の萩原貴浩氏に、日本の危機管理力を高めていくポイントを聞いた。
Q1. 数々の重大事故の対応にあたってきた萩原さんは日本の危機管理をどう評価していますか?
事故が起こらないように祈るのが日本の危機管理のベースにあり、なおかつ法律で決められた安全を守るだけで、自ら考えて守る文化になっていないことが問題です。実際の現場で起きることは法律以上に複雑です。法律がカバーする部分はあくまで読み・書き・そろばんみたいなもの。必要条件であっても十分条件ではありません。また、事故が起きたときの災害イマジネーションにも欠けていますし、事故の経験は「財産」であるにも関わらずしっかりと継承されず途切れていることも問題点として挙げておきます。
なぜこのようなことが起きているかと言えば、日本人は事故を「恥」ととらえるからです。何が教訓になったのかは忘れ去られ、出来事として事故があったという事実だけが残るのです。現場をレベルアップさせる貴重な経験なのに、何も後輩に継承されないのが日本の危機管理です。
Q2. 具体的に欠けている災害イマジネーションについて教えてください。
例えば、地震の防災訓練においてお年寄りがよくバケツリレーで消火活動しているのを見かけますよね。でも、実際の地震で電柱がそばに倒れていたらどうなりますか。感電しますよね。本来、災害では何が安全なのか、どのように避難するのかなどを含めて考えなくてはいけない。しかし、一方ではこういった活動が賞賛されるのが日本なのです。単に「頑張っている」からというだけで評価することは危険です。
もし、地震で人が瓦礫の下にいたとしても、助ける能力がないのなら、目立つ印をつけて応援を呼ぶとか、今の被害を拡大させない対応を優先に考えることが大切です。危険を顧みず救出にあたることはカミカゼ・スピリッツと言われても仕方がない。災害イマジネーションがあれば、瓦礫の下から安全に住民を救出するためのレスキュー技術を住民自らが身に付ける必要性を感じるはずです。安全を確保せずに人を助けることだけを美化することはとても危険です。自らの能力・安全を無視して助けることと共助は全く違う。それぞれが自分の技量レベルに応じて対応するのが本来の共助です。
誌面情報 vol56の他の記事
おすすめ記事
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方