2019/09/02
安心、それが最大の敵だ
権威づけに利用された吉田松陰
出口:伊藤博文は大久保利通、山縣有朋は西郷隆盛の威光を背負ってリーダーになったわけですが、さらに彼らは長州人として吉田松陰の威光を最大限に利用したといわれています。
半藤:はい。私に言わせれば吉田松陰はむしろ危険な人物にすぎないんですがね。
出口:吉田松陰は早く死んでいますしね。
半藤:伊藤、山縣は箔を着けるために、自分たちは松下村塾の門下生であると強調しました。ほかの松下村塾出身者の優秀な人たちは、蛤御門の戦いあたりでみんな死んでいますからね。(中略)。
出口:優秀な人たちはもう死んでしまっていて、伊藤と山縣ぐらいしか残っていなかった。そう意味では売れ残り感のある人たちだともいってもいいんでしょうか(笑)。
半藤:吉田松陰にいわせると、山縣は「丸太ん棒」だそうです。その何の役にも立たない「丸太ん棒」が残っちゃったんですよ(笑)。吉田松陰そのものも大した人物ではないが、伊藤と山縣はその門下生の中でも大したことないんです。
出口:それなのに、権威付けのために吉田松陰をフレームアップしたというわけですね。
半藤:そうだと思いますね。それまで大して注目されていなかったのに、彼らが「維新の原動力になったのは吉田松陰の教えだ」と言い始めた。
(引用者・高崎:半藤氏は対談時88歳だという。同書の「あとがき」で氏は苦言を呈す。「それにつけても、いまこの国はよき人材が少なすぎるのではないか、ということへの憂えがいっそう強まりました。若い人たちに積極的に本を読んで日本と世界のことを勉強しようという意欲があまりないのではないか。・・・」)
謝辞:「明治維新とは何だったのかー世界史から考える」(半藤一利・出口治明対談、祥伝社)から引用させていただいた。心から感謝いたしたい。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 戊辰戦争
- 明治維新
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方