2019/09/02
安心、それが最大の敵だ
何故ペリーは来たか?
出口:半藤先生は、マシュー・ペリーがなぜアメリカ艦隊を率いて日本に来たとお考えですか。
半藤:いきなり一言では答えるわけにはいかない難しい問題ですね(笑)。あのときペリーの東インド艦隊は、まず沖縄にいきました。さらに小笠原諸島に行ってから、浦賀沖に来たんですね。何しに来たかというと、これについてはアメリカ合衆国のフィルモア大統領からペリーへの命令書があります。ちょっとそれを読み上げてみましょう。
「我が政府はこの遠征によって我が国のためならず排他的な商業上の利益を獲得しようと求めるものではない。この遠征によって我が国が収得すべき利益は、やがて文明社会全般が享受すべきものである。艦隊司令長官は全兵力を率いて日本に赴き、もっとも適当と思える地に寄港し、大統領から託された親書を伝えるよう命令する」
この命令書をそのまま信じれば、アメリカは先ずアジア諸国を植民地化していた西洋列強の間に割り込んで日本を植民地化しようとしたのではなく、全世界のためになるような交易を始めようとした。そう受け取れるんですね。
出口:率直に読めば、そうですよね。
半藤:はい。しかし当時、アメリカは太平洋の通商で一歩も二歩も遅れをとっていました。すでにイギリス、フランス、オランダなどが航路を開拓していたので、アメリカに残っていたのは日本ぐらいしかなかったんですね。そこで日本を、蒸気船の燃料である石炭の補給地にしたかった。また当時は捕鯨が盛んでしたから、捕鯨船の寄港地も必要でした。燃料や食糧の補給に加えて、怪我や病気をした乗組員を保護する場所が必要だったんです。それが2つ目の理由。もうひとつは、アジア市場競争にアメリカも乗り出すにあたって、シ―パワーを身につけるために、日本列島に基地を置きたかった。私が調べた範囲では、以上の3つがペリーを日本に送り込んだ理由です。しかし一番の目的は3番目のシ―パワーの獲得です。大統領の命令書を少し裏返すと、そういうふうに読めるんじゃないかと思います。
それで、もし日本の開港が不成功に終わった場合は、琉球列島を征服してアメリカの領土にするつもりだったようですね。
(中略)
出口:ペリーが連れてきたのは、当時の最新鋭艦ですよね。
半藤:そうです。4隻のうち、サスケハナ号とミシシッピ号は、最新鋭艦の中でもトップクラスの蒸気外輪フリゲートでした。
出口:昭和の日本でいえば、戦艦大和と武蔵を一緒に連れて来たようなものでしょう。なぜアメリカ海軍の中でも一番強力な船を連れてきたかといえば、それだけアメリカの国益にとって重要な任務だったからです。もちろん国書には捕鯨のことも書かれていましたが、そのウエイトは小さかった。一番の大きな目的は、太平洋航路の開拓ですよね。
半藤:しかし、よその文明国にほとんどの寄港地をとられていたので、日本がポコンと浮かび上がったわけです。
(中略)
半藤:アメリカには日本に港を開かせて、そこをアメリカの拠点とするという明確な目的がありました。だから強硬なんです。
(中略)
半藤:シ―パワーというと武力だけのように解釈されることが多いのですが、実は通商がシ―パワーの基本なんです。通商をしっかりやるために、それを守るための武力が必要になる。そういうシ―パワーの争奪戦だと考えないといけないですね。
出口:要するに、根本は商売の話だと僕は思うんです。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 戊辰戦争
- 明治維新
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方