2019/09/02
安心、それが最大の敵だ

膨大な鉄砲輸入
出口:そうやって幕府が疲弊する一方で、幕末から明治維新にかけて戊辰戦争では、武器商人が相当な金を儲けました。
半藤:私は、慶応元年(1865)から明治2年(1869)まで5年分の長崎での小銃の輸入量を調べたことがあるんですよ。それによると、
慶応元年 2万5850丁(16万ドル)
慶応2 年 2万1620丁(27万ドル)
慶応3 年 6万5367丁(98万ドル)
明治元年 3万6511丁(62万ドル)
明治4 年 1万9163丁(29万ドル)・・・と、(引用者注:当時の1ドルは今日の数万円か)
誰が買ったかは分からないんですが、バカスカ輸入しているんですね。
出口:すごい量ですね。武器商人は大儲けでしょうね。先日、大倉喜八郎(大倉財閥の祖)の伝記を読んだのですが、戊辰戦争で鉄砲商として財を成していますね。
半藤:いまのは長崎の数字で、途中から開港した横浜での輸入も加わります。そちらも数字をご紹介しましょう。
慶応3 年 10万2330丁(133万ドル)
明治元年 10万5036丁(160万ドル)
明治2 年 5万8813丁(64万ドル)
さらに明治元年から兵庫と大坂(当時)からの輸入も加わって、そちらも何十万ドルもの金額になっています。それぐらいドカドカと小銃が入って来るんですね。英国のトーマス・ブレーク・グラバー(1838~1911)あたりは「日本の近代化に貢献した」などとよくいわれますし、そういう側面もたしかにあったのでしょうが、まあ、当時の武器商人たちは、とんでもない額のお金を日本からひったくっていったわけです。
出口:鉄砲商人にしてみれば、幕府と薩長が喧嘩をしているなら、双方に鉄砲を売って大儲けをしようと考えるのは自然なことですよね。
半藤:もちろん、悪いことではありません。
出口:しかしそれによって大変な内乱が起こり、最終的には幕府は倒れました。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 戊辰戦争
- 明治維新
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方