2019/09/02
安心、それが最大の敵だ

膨大な鉄砲輸入
出口:そうやって幕府が疲弊する一方で、幕末から明治維新にかけて戊辰戦争では、武器商人が相当な金を儲けました。
半藤:私は、慶応元年(1865)から明治2年(1869)まで5年分の長崎での小銃の輸入量を調べたことがあるんですよ。それによると、
慶応元年 2万5850丁(16万ドル)
慶応2 年 2万1620丁(27万ドル)
慶応3 年 6万5367丁(98万ドル)
明治元年 3万6511丁(62万ドル)
明治4 年 1万9163丁(29万ドル)・・・と、(引用者注:当時の1ドルは今日の数万円か)
誰が買ったかは分からないんですが、バカスカ輸入しているんですね。
出口:すごい量ですね。武器商人は大儲けでしょうね。先日、大倉喜八郎(大倉財閥の祖)の伝記を読んだのですが、戊辰戦争で鉄砲商として財を成していますね。
半藤:いまのは長崎の数字で、途中から開港した横浜での輸入も加わります。そちらも数字をご紹介しましょう。
慶応3 年 10万2330丁(133万ドル)
明治元年 10万5036丁(160万ドル)
明治2 年 5万8813丁(64万ドル)
さらに明治元年から兵庫と大坂(当時)からの輸入も加わって、そちらも何十万ドルもの金額になっています。それぐらいドカドカと小銃が入って来るんですね。英国のトーマス・ブレーク・グラバー(1838~1911)あたりは「日本の近代化に貢献した」などとよくいわれますし、そういう側面もたしかにあったのでしょうが、まあ、当時の武器商人たちは、とんでもない額のお金を日本からひったくっていったわけです。
出口:鉄砲商人にしてみれば、幕府と薩長が喧嘩をしているなら、双方に鉄砲を売って大儲けをしようと考えるのは自然なことですよね。
半藤:もちろん、悪いことではありません。
出口:しかしそれによって大変な内乱が起こり、最終的には幕府は倒れました。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 戊辰戦争
- 明治維新
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方