2019/09/05
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
ぜひ手元に逃げキッド
実は先日、逃げキッドを使っての第2回の勉強会を開催しました! 逃げキッドは、作成キットをダウンロードし、ユーチューブで作成動画を見れば、誰でも簡単に作ることができるんです。
■逃げキッドのダウンロードはこちら(国土交通省・下館河川事務所)
http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/shimodate00626.html
■下館河川事務所YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqReKNFyDJosN8E5ZtaaJOA
1.家のリスクを知る
2.川の氾濫の仕組みを知る
3.自分の避難の行動を考える
一度ご自身で取り組んでもらえたら、人に教える事もできますからぜひ「みんなでやってみようよー」と、声をかけながらやるのもいいと思います! 地域の皆さんとやると、同じハザードマップを見ながらできるのでおすすめです。
この時は地域の違う皆さんが集まったので、それぞれがそれぞれのリスクを考えていて、さまざまな質問がありました!
・海沿いの方は川の氾濫より、高潮のリスクがある
・マンションに住んでいるので、逃げなくてもいいのでは?
・リスクがない人は、そもそも作らなくていいのか
などなどです。
これってすごく大事なことで、リスクを知るからこそ、対策を考えられるわけですからね。ちなみに高潮の場合は、気圧観察する→高潮が起こる仕組みを知ることにより、避難のタイミングを計る。
■高潮について(海象情報研究グループ)
https://www.pari.go.jp/unit/kaisy/trivia/stormsurge/
マンションの高層階に住む方、リスクがない方は町はどうか、住む町が浸水していたら、浸水継続時間が長かったら、その間の生活は可能かどうかなど、対策を考えないといけないという事がわかりました。
やっぱり一度試してみる事が大事! 一人でできるかな? 不安だな、面倒だなという方は、ユーチューブでぜひ見てもらいたいし、赤プルとだんなと、一緒に楽しく作れる、防災ライブ企画してるのでぜひ!!

お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方