反骨の川柳作家、鶴彬
官憲の横暴により29歳でむなしく憤死

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/09/09
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「昭和探偵 昭和史をゆく」(半藤一利、PHP文庫)中の<「街頭の抵抗者」鶴彬(つるあきら)>を再読し感動を新たにした。鶴彬の反骨精神にみちた短い生涯を是非読者の皆様にも知っていただきたくなった。以下、「昭和探偵 昭和史をゆく」など関連文献から適宜引用する。
昭和12年(1937)12月、28歳の川柳作家鶴彬(1909~38)は出勤途中を待ち構えていた特高警察に逮捕され、中野区野方警察署に留置された。同じ警察署に放り込まれていた作家平林たい子が、自伝「砂漠の花」で、留置場における彼のことを書いている。
「T氏(注:鶴彬)といって、新興川柳派の若い人もいた。T氏は、川柳中興の祖井上剣花坊に師事して、同氏が亡くなってからも、夫人信子を助けて雑誌を出していた。T氏がここに入れられる動機となったのは、その雑誌に
・万歳と挙げた手を大陸に置いて来た
といった反戦川柳をのせたことからだ。(中略)T氏のその川柳を、特高室ではじめて見せられたときには、思わず自分の憂鬱を吹き飛ばして大笑いした。この人心の逼迫の戦時に、そんな大胆な川柳を雑誌にのせる人間がいたとは、およそめずらしくのんびりしたことであった」
おのれの信念としている左翼運動で投獄された平林たい子には、川柳そのものに「のんびりした」感じを抱いたのでもあろうが、T氏すなわち鶴にとっては、このたった17文字が、必死の反戦活動の武器であったのである。平林はそれを知らなかった、と半藤氏は論じる。
半藤氏は、鶴彬が逮捕される直前の11月に発表したという川柳を、戦後になって、初めて目にしたときには思わず息をのんだことを覚えている、と言う。筆者(高崎)は一読後震えた。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27