反骨の川柳作家、鶴彬
官憲の横暴により29歳でむなしく憤死
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/09/09
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「昭和探偵 昭和史をゆく」(半藤一利、PHP文庫)中の<「街頭の抵抗者」鶴彬(つるあきら)>を再読し感動を新たにした。鶴彬の反骨精神にみちた短い生涯を是非読者の皆様にも知っていただきたくなった。以下、「昭和探偵 昭和史をゆく」など関連文献から適宜引用する。
昭和12年(1937)12月、28歳の川柳作家鶴彬(1909~38)は出勤途中を待ち構えていた特高警察に逮捕され、中野区野方警察署に留置された。同じ警察署に放り込まれていた作家平林たい子が、自伝「砂漠の花」で、留置場における彼のことを書いている。
「T氏(注:鶴彬)といって、新興川柳派の若い人もいた。T氏は、川柳中興の祖井上剣花坊に師事して、同氏が亡くなってからも、夫人信子を助けて雑誌を出していた。T氏がここに入れられる動機となったのは、その雑誌に
・万歳と挙げた手を大陸に置いて来た
といった反戦川柳をのせたことからだ。(中略)T氏のその川柳を、特高室ではじめて見せられたときには、思わず自分の憂鬱を吹き飛ばして大笑いした。この人心の逼迫の戦時に、そんな大胆な川柳を雑誌にのせる人間がいたとは、およそめずらしくのんびりしたことであった」
おのれの信念としている左翼運動で投獄された平林たい子には、川柳そのものに「のんびりした」感じを抱いたのでもあろうが、T氏すなわち鶴にとっては、このたった17文字が、必死の反戦活動の武器であったのである。平林はそれを知らなかった、と半藤氏は論じる。
半藤氏は、鶴彬が逮捕される直前の11月に発表したという川柳を、戦後になって、初めて目にしたときには思わず息をのんだことを覚えている、と言う。筆者(高崎)は一読後震えた。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方