2019/09/09
安心、それが最大の敵だ
唐突な謎多き死
鶴彬は明治42年(1909)1月石川県北高松町(現かほく市)の竹細工職人喜多(きた)松太郎と、その妻スズ(寿ず)の次男として生まれる。生後すぐ、機屋を営む叔父・喜多弁太郎(喜多郎、徳次郎とも)の養子となる。本名喜多一二(きたかつじ)。小学校在籍中から「北国新聞」の子ども欄に短歌・俳句を投稿する。神童であった。
高等小学校卒。師範学校への進学を希望したが家族の反対で実現しなかった。彼は社会風刺を核とする川柳に興味を持ち、労働者として働きつつ16歳にして川柳界にデビューした。19歳のとき、全日本無産者芸術連盟(略称ナップ)に加盟した。昭和5年(1930)、徴兵検査で甲種合格、20歳で第9師団歩兵第7連隊(金沢)に入隊するが、陸軍記念日の連隊長訓示を聞き質問するという前代未聞の行動に出て、軍法会議にかけられ懲役1年8カ月の処分を受ける。この事件をきっかけとして、彼の反軍反戦の戦いが始まったと言える。
昭和8年(1933)春、二等兵のまま4年間の軍隊生活を終えて除隊する。この間に作品は一つもないが、軍隊という仮借なき組織が、鶴彬の抵抗精神を鍛え上げた、と言えよう。
昭和9年(1934)から、その死に至る昭和13年(1938)まで、痛烈な諷刺と透徹したリアリズムに貫かれた彼の川柳は、軍部の横暴による時代の暗黒化とともに、爆発的な力をもって次々に発表されていった。
・銃剣で奪った美田の移民村
・土工一人一人枕木となってのびるレール
王道楽土の満州国の実態をこう謳い、そして日本内地の大凶作を直視する。
・売物になる娘のきれいさを羨やまれ
・首を縊(つ)るさえ地主の持山である
・ざん壕で読む妹を売る手紙
戦う文芸・人民川柳を唱える鶴の存在は、こうなってはいやでも官憲の注目をひいた。緊張と激動の続く国内外の情勢下に、これを見逃していくほど彼は甘くはなかった。鶴の逮捕は時間の問題だった。
この年の最後の作品
・主人なき誉の家にくもが巣を
昭和12年(1937)、東京・深川の木材通信社に就職した。12月、作品が反軍的として治安維持法違反で再逮捕され、中野区野方署に留置される。昭和13年9月14日、鶴彬は収監のまま奥多摩病院で死んだ。野方警察署の留置場で赤痢に罹ったのが原因だという。死の直前の8月29日付の友人宛ての葉書に「発病以来重湯と林檎の汁で細々と生命をつなぐのみです」と書いたのが絶筆となった。享年29。若すぎる文学闘士の死であった(佐高信氏は鶴を「『川柳界の小林多喜二』と言われた」と自著で紹介している。その死の唐突さのため、官憲による赤痢菌注射説がうわさされたと指摘している)。
謝辞:名著「昭和探偵 昭和史をゆく」(半藤一利)から引用させていただいた。感謝いたしたい。
参考文献:「反戦 川柳作家 鶴彬」(深井一郎)、佐高信氏関連著作、筑波大学附属図書館資料など。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 鶴彬
- 川柳
- 日中戦争
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方