2016/09/27
誌面情報 vol56
修学旅行の影響を避ける
村長の言葉と余震集計を出した一番の理由は、修学旅行を考えてのことです。もし、保護者から「地震があったから、白馬村には行っては駄目」と意見が出ると、学校としては行き先を変更せざるをえません。そうすると200 ~ 300人が2、3泊する何百万円のお金が一気になくなります。しかも、行き先を変更してしまうと2、3年は戻ってきません。ですから子どもたちの保護者や旅行会社から聞かれる前に、こちらから情報をどんどん出そうと意識していました。
ライターを招聘
地震から1週間ほどは白馬村の被害がニュースで取り上げられましたが、やはり最も被害の大きい地域の様子を伝えるだけで、当然、他の地域は「大丈夫」だとはニュースバリューがないので報道してくれません。ニュースだけ見ていた人は「白馬は大変だった」というイメージを持ったまま止まってしまいます。ですから「今の白馬はこういう状況ですよ」と丁寧に伝える取り組みを始めました。
その一例がライター招聘事業です。白馬村とYahoo!はいい関係を築いていて、「こういう課題を持っているんですが、何かできないでしょうか」と担当者に相談したところYahoo! Japanのニュースチームの方から紹介していただいたのがこの事業です。3人のライターの方に来ていただき、見たままの白馬の現状を発信してもらう企画で特にこちらで情報を操作することはありませんでした。2月に実施しましたが、私の中には地震後2 ~ 3カ月がたちスキー場もしっかりと稼働し、お客さんにも来ていただいて自粛ムードにはなっていませんでした。ですからどういう形で取材されても観光にマイナスの情報を発信されることはないと考えていました。
他にも長野県と白馬村、隣の大町市、小谷村とのスキー場の共同プロジェクトを実施しました。お金を出し合って、多角的に風評被害をなくす取り組みです。新聞やラジオ広告をはじめ、ウェブではYahoo!と楽天の検索サイトへの広告や宿泊施設の予約サイト「じゃらん」へ広告を出しました。
首都圏ではメディア向けの記者発表もやりました。それぞれの自治体の首長が顔をそろえ、ゆるキャラも連れての会見です。「安心して来てください」というメッセージを伝えるためです。長野県の建物「銀座NAGANO」でPRイベントも行いました。旅行会社やメディアの方々に来て、実際の今の白馬を見てもらう取り組みもやりました。そういった多角的なことを総額1700万円かけてやりました。
マスコミ対応のポイント
様々な風評被害対策を講じた結果、白馬村のスキー場の利用者数は八方尾根スキー場が2%減、岩岳が2.1%減、五竜・47が8.4%減でした。やはり風評被害はあり、減少しましたが、対策が実を結んでこの程度の被害で収まったと思っています。というのも隣の小谷村のスキー場は12%減でした。このスキー場もほぼ同じ状況だったにもかかわらず違いが出ました。及第点なのかなと思っています。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方