2016/09/29
誌面情報 vol56
これも有名な話ですが熊本の震災で関西テレビがガソリンスタンドで横入りしたケース。並んでいた方に写真を撮られてSNSにあげられて、関西テレビが公式に謝罪しています。このような動きが頻繁にみられるようになりました。企業の動きイコール、ファクトです。そのファクト自体を大きく評価する文化になってき
ている。
そういう動きからFacebookも評価方法を変えました。昔は「いいね」だけだったのが、今は「アングリー」「すごい」などいろいろ評価するようになってきている。このように評価をしやすいプラットフォームが出てきています。ですから、こういった情報環境の中で、我々はビジネスしていることを、強く意識しないといけない。
魅力とは何か
では、どのようなファクトに人は惹かれるのか。人の心を惹き付けて夢中にさせる、魅力という言葉に我々は注目しています。「魅力」は最近よく見ます。先日のサミットでも三重県や日本の魅力発信と報道されました。魅力という言葉は2011年くらいから急増しています。このころ何があったかというとSNSの急増です。東日本大震災を契機にSNSが非常に増えた。情報の流通構造がそれで変わったと見ています。
Googleトレンドで調べると、ネット上の世界も同じだとわかります。やはり魅力という言葉がずっと右肩上がりなのです。1つのキーワードがこれだけ上がるのは珍しい。
世界中の企業を評価する尺度を参考に、当社で開発した「企業魅力度モデル」を紹介します。これは3 つの魅力から構成されております。1つは商品的魅力です。これが高いと会社の競争力が向上していきます。次に人的魅力。これが高い会社は信頼感が高まります。そして、会社的魅力で市場価値が上がると考えています。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/02/07
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月7日配信アーカイブ】
【2月7日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:客の迷惑行為に企業・社会はどう対応する?
2023/02/07
-
BCPの実効性が高い企業と低い企業の差
リスク対策.comは、企業が自然災害や感染症などに備えてどのような訓練・演習をどの程度行っているのかを把握するため、2022年10月17日~24日にインターネットによるアンケート調査を実施、310件の有効回答を得ました。第3弾の結果報告となる今回は、BCPの実効性を高いと考えている企業とそうでない企業における差について解説します。
2023/02/05
-
最終的には「死生観」と向き合わざるを得ない
転換点を迎えた新型コロナ政策。各国・各地が徐々に関連規制を緩和、撤廃し始め、日本政府も感染症法上の位置づけを5類に移行する方針を決めました。社会は元の状態に戻るのか、どのような課題が残されているのか。感染対策と社会・経済活動の両立にかかる分析・シミュレーションを発信してきた東京大学大学院の仲田泰祐准教授に聞きました。
2023/02/05
-
LGBT社員の雇用上の留意点
先般、LGBTに対する差別的発言を巡り、首相秘書官が更迭されました。LGBTについては、社会の理解も少しずつ深まってきており、諸外国ではLGBTの権利を認める法律の整備も進んでいますが、日本は世界の中でもLGBTの受容度が低い国とされており、OECD加盟国の中では36か国中25位となっています。日本では、全人口に対して7~9%の割合でLGBT の人が存在しているとされ、30人規模の職場であれば、2〜3人程いることが想定されます。ただ、実際にはカミングアウトしていない人も一定数存在することから、潜在的人数は不明です。ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が謳われる中、企業においては、LGBTの人にとっても働きやすい職場環境を整備することが必要となっています。
2023/02/05
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方