2016/09/29
誌面情報 vol56
これも有名な話ですが熊本の震災で関西テレビがガソリンスタンドで横入りしたケース。並んでいた方に写真を撮られてSNSにあげられて、関西テレビが公式に謝罪しています。このような動きが頻繁にみられるようになりました。企業の動きイコール、ファクトです。そのファクト自体を大きく評価する文化になってき
ている。
そういう動きからFacebookも評価方法を変えました。昔は「いいね」だけだったのが、今は「アングリー」「すごい」などいろいろ評価するようになってきている。このように評価をしやすいプラットフォームが出てきています。ですから、こういった情報環境の中で、我々はビジネスしていることを、強く意識しないといけない。
魅力とは何か
では、どのようなファクトに人は惹かれるのか。人の心を惹き付けて夢中にさせる、魅力という言葉に我々は注目しています。「魅力」は最近よく見ます。先日のサミットでも三重県や日本の魅力発信と報道されました。魅力という言葉は2011年くらいから急増しています。このころ何があったかというとSNSの急増です。東日本大震災を契機にSNSが非常に増えた。情報の流通構造がそれで変わったと見ています。
Googleトレンドで調べると、ネット上の世界も同じだとわかります。やはり魅力という言葉がずっと右肩上がりなのです。1つのキーワードがこれだけ上がるのは珍しい。
世界中の企業を評価する尺度を参考に、当社で開発した「企業魅力度モデル」を紹介します。これは3 つの魅力から構成されております。1つは商品的魅力です。これが高いと会社の競争力が向上していきます。次に人的魅力。これが高い会社は信頼感が高まります。そして、会社的魅力で市場価値が上がると考えています。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方