2016/09/29
誌面情報 vol56
魅力を3 つの領域ごと6 項目にまとめました。こういうモデルを開発した上で、1万人に10 業種150 社を対象とした調査を先月まで実施していました。魅力を聞く前に、魅力的ではない嫌いな会社がどこかも調べました。ネットで調査していますので、ネットで嫌われやすい会社のランキングが高いです。これはすごく明確に出ました。なぜ嫌いなのかをテキストマイニングという技術を使ってタームごとに分けて、単語と単語のつながりを調べました。嫌われる会社、特にネットで嫌われやすい会社の3要素というのをまとめます。1つは不誠実なリアルな体験。店員や駅員など直接関わる従業員による不誠実な対応です。こういったものが、ネット上で嫌われやすい。
もう1つはネット社会で最近のキーワードになっている不寛容社会です。ネット上で嫌われやすい行動は、特徴的なものがあります。高額消費自慢や弱者に対する配慮不足、女性軽視、ひがみ、ずるい、せこい、くどい、しつこい。Facebookで簡単にアングリーボタンを押してしまう。リツイートするだけでいい。サイレン
トマジョリティが意見を表出しやすい状況にあります。結果としてそれがミドルメディアに拾われ、マスメディアで拡散するビジネス環境にいるわけです。
もう1つはスティグマ。簡単に言うとネガティブなレッテルです。メディアによって固定化された負の烙印と言ってもいいと思います。烙印が押されるとなかなか大変です。会社側がネット上で何か説明しても信用されないので、何を言っても叩かれる。こういうときはもうリアルの対策を選びます。リアルでしっかり対策するのが重要です。しかも嫌われる会社は実体と違う報道をされたときに、風評被害が拡大しやすい。ですから平時の企業行動、レピュテーションマネジメントが大事だと申し上げています。
企業の魅力を比較
では、魅力的な会社、特にネットで魅力的な会社とは。これは食品業界のA 社、B 社、C 社を比較したデータです。差が出るのは例えばチャレンジスピリットに溢れたリーダー・経営者がいるかいないか、信頼できるリーダー・経営者がいるかいないか、環境に優しい経営をしているかに差が出ます。商品的魅力では差がつ
かない。食品会社の差がつく点がわかってきました。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-









※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方