2016/10/17
ニュープロダクツ

情報管理ソリューションのトッパン・フォームズ株式会社(本社:東京都港区)は、パソコンにつないで、金融機関の口座開設時などに必要な本人確認書類のスキャニングや真贋判定を1台で行う新型本人確認機「PASiD scan(パシッド スキャン)」を13日から販売開始した。
マイナンバーカードや運転免許証などカード型の本人確認書類を挿入し、券面のスキャンや真贋判定を行う機器。株式会社松村エンジニアリング*1の真贋鑑定・識別技術を搭載していて、独自のアルゴリズムによる真贋判定を行うことで厳格な本人確認を行い、カードの挿入から真贋判定結果の表示までスピーディーな処理ができる。コンパクト設計により、接続するパソコン横の限られたスペースへの設置を可能にした。
同梱するソフトウエアには、本人確認記録を残す帳票「本人確認記録票」を自動作成する独自機能を搭載。使用する帳票フォーマットは標準テンプレートを用意する他、顧客の要望に合わせたカスタマイズもできる。
外形寸法は、縦55mm×横125mm×奥行145mm(突起物含まず)。重量は約510g(ACアダプタを除く)。定格電圧は入力電圧:AC100V (50Hz/60Hz)。ACアダプタ出力電圧はDC9V。対象カードは、運転免許証、マイナンバーカード(点字加工含む)、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード、住民基本台帳カード(旧)、通知カードなど。価格はオープン価格。
金融機関を中心とした企業や団体へ販売と保守サービスを展開し、2年間で30億円の売り上げを目指す。
*1 株式会社松村エンジニアリング(本社:東京都台東区)は、高精度偽札鑑別機の開発をしていて、偽ドル紙幣「スーパーK、スーパーS」を見破り、他にも多くの偽札判定で実績を持つメーカー。そのノウハウをいかし、本人確認書類真贋判定装置を開発し、各種証明カードの真贋判定でも実績を残している。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方