2016/10/28
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
大人は安全なところに移動しないのに、考えすぎ?
ところで、大人はすぐに安全な場所に移動しないわりに、考えすぎかもと思うことがしばしば。
最近、スーパーにいたらレジカゴをかぶろうというイラストを多く見かけます。だからだと思うのですが、「何センチ頭から浮かせればいいですか?」って質問を何度か受けるようになりました。
何センチって・・・。
手の力で支えられないほどの落下物があれば、10センチ浮かそうが20センチ浮かそうが、頭を打つことにはかわりないですよね。
そして、所詮、レジカゴで守れる程度の落下物であるならば、頭から浮かせていなかったとしても、浮かせた場合と比べてどれだけの痛みの差があるのか?ですし、エビデンスなどはなさそうですが、そこ、そもそも気にすべきなんでしょうか???
というのも、だいたいスーパーに行って、カゴが空の状態は入り口や出口付近のみで、お買い物中、カゴにはモノが入っています。その状態で地震があったとして、その中のモノ、ぶちまけてかぶるのでしょうか?
苺とかケーキとか割れやすいビンが入っている場合を想定してみました。
「緊急地震速報!」
「レジカゴかぶろう!」
「あ!苺とケーキとビンが入っている。」
「ひっくりかえすと大変なことになりそう。」
「きちんと置くとすぐにレジカゴをかぶれない。
「どうしよう」
「置いてぐちゃぐちゃになったら後からお金払うのかな?」
なんて、余計な心配をしているうちに落下物にあたってしまいそうです。かぶることより素早く移動するほうが安全かもしれません。
そう思うと、レジカゴにモノが入っている状態でかぶるのは、実際はかなり難しいではと想像します。だから、頭から何センチ浮かせるとか決めていても、そもそもかぶれない可能性が高そうです。いやもちろん、それでもかぶれる方はかぶっていただいていいんですが・・。
さらに、東京防災ではコンビニでレジカゴってことですが、コンビニでレジカゴを使っている人あまり見ないような・・・
と、何がいいたいかというと、大人のみなさん、すごく細部にこだわっているわりには、あまり安全にはなっていないような気がして・・。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方