2019/11/07
昆正和のBCP研究室
■ 利害関係者への情報発信はタイミングが大切
オフィスや製造現場が被災して足の踏み場もないほどモノや瓦礫が散乱した状態の時、外に目を向ける余裕はあるだろうか。たまたま顧客から携帯電話やメールが着信して納期の問合せや急ぎの要請があってもスムーズに対応できず、信頼を損ねることになりはしないか。ましてや何日も音信不通の状態が続いたりすれば、風評被害や顧客離れ(転注)も起こりかねないだろう。
考えれば考えるほど心配の種はつきないが、こうしたことを避けるためにも次の2つの情報をタイムリーに発信することが肝要である。一つは「自社の被災状況に関する情報」である。これは社内の被害状況を確認した時点で速やかに発信すること。「震災の影響により当面休業します」や「しばらく生産・出荷を見合わせます」のように、突然シャッターを下ろしたようなメッセージは、相手を不安にさせる。どの程度の被災なのか、現在注文を受けている商品や製品は無事なのか、納品可能なのか、可能とすればいつ届けてくれるのかなど、顧客目線のメッセージを持つことが大切であろう。
次に「業務再開・復旧完了予定に関する情報」。自社の被災情報をネガティブ情報と呼ぶなら、ポジティブ情報である事業再開・復旧完了予定に関する情報も、滞りなく発信することが肝要だ。みなさんの会社の商品や製品に全幅の信頼を置いている顧客・取引先ほど、この情報を待ち望んでいるに違いない。最終的な通常営業開始の予定だけでは十分ではない。お客様の気持ちをくみ取るなら、なるべく定期的に途中経過の状況をも報告するようにしたいものである。
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方