2019/11/07
昆正和のBCP研究室
■ 利害関係者への情報発信はタイミングが大切
オフィスや製造現場が被災して足の踏み場もないほどモノや瓦礫が散乱した状態の時、外に目を向ける余裕はあるだろうか。たまたま顧客から携帯電話やメールが着信して納期の問合せや急ぎの要請があってもスムーズに対応できず、信頼を損ねることになりはしないか。ましてや何日も音信不通の状態が続いたりすれば、風評被害や顧客離れ(転注)も起こりかねないだろう。
考えれば考えるほど心配の種はつきないが、こうしたことを避けるためにも次の2つの情報をタイムリーに発信することが肝要である。一つは「自社の被災状況に関する情報」である。これは社内の被害状況を確認した時点で速やかに発信すること。「震災の影響により当面休業します」や「しばらく生産・出荷を見合わせます」のように、突然シャッターを下ろしたようなメッセージは、相手を不安にさせる。どの程度の被災なのか、現在注文を受けている商品や製品は無事なのか、納品可能なのか、可能とすればいつ届けてくれるのかなど、顧客目線のメッセージを持つことが大切であろう。
次に「業務再開・復旧完了予定に関する情報」。自社の被災情報をネガティブ情報と呼ぶなら、ポジティブ情報である事業再開・復旧完了予定に関する情報も、滞りなく発信することが肝要だ。みなさんの会社の商品や製品に全幅の信頼を置いている顧客・取引先ほど、この情報を待ち望んでいるに違いない。最終的な通常営業開始の予定だけでは十分ではない。お客様の気持ちをくみ取るなら、なるべく定期的に途中経過の状況をも報告するようにしたいものである。
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方