2019/11/20
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
意思決定に使える豊富な情報を生かす
気象情報や防災情報を利用して自ら判断できる力を磨いていくのが最大の近道です。そもそも避難勧告や河川の水位に関する情報などは防災情報や気象情報の中のごく一部です。限られた情報だけを使って意思決定をしようとしているところに実は問題があります。
避難勧告や水位に関する情報など以外にも自ら危険性を判断するために使うことができる情報は次のようにいくつもあります。
・気象ニュースや気象庁の記者発表などで伝えられる雨量の見込み
・これまでに降った雨の量や今後の雨の量に関する情報
・気象レーダーに映る雨雲の様子や今後の雨域の見込み
・河川水位の上昇具合
・内水氾濫や中小河川の外水氾濫が起こる可能性を示す情報
・土砂災害が起こる可能性を示す情報
・暴風のピークに関する情報 など
これらの情報の多くは気象庁のホームページなどを利用して入手することができます。ただし、受け身的に情報を待つのではなく、自分から積極的に取りに行くという主体性が必須です。
危険性を把握するための情報として例に挙げた情報の中には意思決定や体制判断の基準に組み込むことが難しい情報もあるかもしれません。読み取るのに多少の習熟がいる情報もあるでしょう。しかし、だからと言って自ら情報にアクセスすることなく意思決定をするのは目隠しをしながら判断するようなものでお勧めできません。
さまざまな気象情報を通じて迫り来る危険を察知できるようになると、避難勧告や警報などといった「伝えられた情報」のみをただ使う場合に比べて、大局的な判断や、確信を持った判断ができるようになります。危機管理の担当者として、ぜひそうしたレベルで情報を使ってもらいたいと願っています。
まとめ:災害の危険性を見抜くために積極的・能動的に気象情報を使おう
今回の記事ではまずは気象情報との向き合い方についてテーマにしてきました。ぜひ覚えておいてほしいことは、「伝えられる情報を使うだけが防災対策ではない」ということです。受け身的に情報を利用する限り、手持ちの判断材料が非常に限られた中で意思決定をしなければならない状況に自らを追い込んでしまいます。また、情報の出し手側の成否にあなたの対応も引きずられてしまいます。気象情報や防災情報を積極的・能動的に使っていくことで、このような制約をぜひ打ち破っていってください。
気象情報を積極的・能動的に使うための具体的な方法については今後の記事の中で随時ご紹介していきます。
(了)
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方