2019/12/09
防災・危機管理ニュース

三菱地所はこのほど、同社が所有する東京都千代田区の大手町ビルで、警備ロボットを導入。9日に報道陣向けに公開した。自律移動以外にエレベーターと連携し、フロア間の移動もできる仕様となっている。東京都のロボット活用事業である「Tokyo Robot Collection(東京ロボットコレクション)」の一環にもなっており、人手不足などの課題解決を図る。
ロボットは三菱地所が出資するSEQSENSE(シークセンス)社の「SQ-2」と呼ばれるもの。高さは129.5センチ、幅51センチ。センサーやカメラを搭載し、決められたルートでの自律移動の他、監視や警備拠点への通報、警備員との対話なども可能となっている。また、大きな特徴として大手町ビルの三菱電機製エレベーターと連動させ、SQ-2がエレベーターに乗り、フロア間を移動する。現在は4階と6階の2フロア間の移動を行っている。
三菱地所では8月に、同社本社のある大手町パークビルディングに同じロボットを導入。同ビルは2017年竣工の最新ビルだが、大手町ビルは築61年。大手町パークビルディングでは主に直立での警備が多かったが、エレベーターなどの設備が古く、廊下の長い築古の大手町ビルでは自律移動による警備を中心に行う。エレベーターとは複数のロボットを連携させることができ、2020年3月には大手町ビルの2~9階を自由に移動させることを目指すという。
都は東京ロボットコレクションで、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会とも連携しロボット活用を進め、世界へのアピールの他、人手不足やインバウンド増大などによる課題解決につなげていくことを目指す。11月27日には羽田空港でも警備ロボットの実証実験を行った他、案内や運搬、調理といった警備以外でのロボット活用も進めている。
■関連記事
羽田でセコムのバーチャル警備員実験
https://www.risktaisaku.com/articles/-/21931
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方