2019/12/27
危機管理の神髄
ニューヨークのチーム・オブ・チームズ
上陸の前週に、OEMはグレートマシンを稼働させ、チーム・オブ・チームズを召集した。サンディが到着する時までに、多くの大規模な現場活動を実施していた。全て、同時に。
ロジスティックスチームはOEMが指揮して、われわれに何が必要なのかを見つけ、正しいものを正しい時間に正しい場所に届けるために、「システム」の奥深くまで入っていた。最初の週に、発電機230個を病院、介護施設、公営住宅団地に配備した。
排水チームは陸軍工兵隊と海軍とニューヨーク市都市交通局によって率いられ、がれきに溢れた街路を通って水浸しの道路やトンネルから排水させ、地下鉄を稼働させるために大型ポンプを設置していた。
がれき除去チームはニューヨーク市衛生局に率いられ、何百万トンのがれきを収集していた。
倒木チームはニューヨーク市公園局に指揮され、ストームで被災した2万本以上の樹木を除去していた。
緊急避難チームは、ホームレス局に指揮され、24時間以内に100カ所以上の公立学校を緊急避難シェルターに転換することを開始した。これらの間に合わせのシェルターの要員には、必要な訓練を受けたボタンティアが当てられた。ピーク時には、8000人以上が収容された。
サンディの最も恐ろしい武器
2012年の終わりの長い期間、クライシスの震央地は、ブルックリンのダウンタウンのカムデン・プラザに設置されたグレートマシン本部であった。副長官ヘンリー・ジャクソンの発案である6万5000スクエア・フィート(6000平方メートル)の施設が誇る記者会見室と最先端技術を備えた司令室と緊急事態対応センターを持っていた。
どのオフィスも直ちに人で溢れかえり、通路も小室も、地下階から上層階まで、チームですし詰め状態だった。われわれは臨時のトレーラーを何台も持ち込み、外に駐車した。市内の他の至る所に、ブルックリンのメトロテック、シティ・フィールド、クイーンズのOEMの倉庫に、もっと多くチームを配置した。巨大な埠頭92の施設が思い出されて懐かしかった。
われわれは、十分に大規模に、かつ十分に迅速に対応できなかったからだ。
われわれの主眼は初期段階の数日の災害対応であったが、大規模に遂行しなければならない全ての複雑なオペレーションはハリケーンの上陸前の数日と上陸後であった。
われわれの復旧計画は実行可能で力強かったが、これらのチームを指揮するOEM要員は、災害対応モード、たとえば、排水、緊急時電力確保、シェルター避難にかかりっきりであった。
ハリケーンの衝撃が高まってくる最中に、われわれは復旧チームを指揮するリーダーがいなくなってしまったのだ。そこで、6年近く準備したにもかかわらず、やるべき仕事の後手を引いてしまった。われわれはチームと計画を持っていた。しかし、チームリーダーが足りなかったのである。
幸運にも、ニューヨーク市政府には大勢のチームリーダーが残っていた。そのうちの多数が真っ先にニューヨークの市庁舎から到着し始めた。
副市長のキャス・ホロウェイとリンダ・ギッブは彼らのチームと共に、市の内外からの数十人の才能のあるスタッフと専門家を伴って駆けつけた。
ホロウェイはどの段階においてもわれわれと共にいた。われわれの市庁舎における第一連絡先として、彼は最初のハリケーン予報の時からシチュエーション室にわれわれの活動をわれわれと同等に熟知していた。沿岸ストーム対策計画の初期推進者として、彼は資金を取り付け、大義名分をもって手強い長官達に彼らが必要とする以上のリソースを了承させていた。
ストームが高まる中で、ホロウェイとギッブはニューヨーク内や全世界から、最良のマネジャーと最も賢い頭脳を引き入れはじめた。
彼らは、情報管理プロセスをスーパーチャージした。これらの新しいマネジャーを中心に、特に食糧の配給、近隣地域復旧センター、家族医療介護プログラムのような重要な復旧活動にチームを編成した。ギッブのチームのひとつが、シチュエーション室を食糧と水の配給活動の司令所に転換し、すぐに食べられる210万食以上の食事と92.5万本の飲料水ボトルを被災地域に配給した。他のチームは、食糧、水、他の用品を直接被災宅に配達した。三番目のチームは、直ちに助けを必要とする被災した個人や家族に対する個別災害対応に集中して担当した。
余波
どのような指標で見ても、サンディは前例がなく、非常に多くの人々に影響を与えた。このストームでニューヨークでは、少なくとも53人が死亡した。住宅数千棟と自動車25万台が破壊され、ニューヨークの経済的な損害額は190億ドル以上と見積もられた。
そして、水が引いた後、ニューヨーカーは後始末に追われた。
「電気、熱エネルギー、食糧が届くのが遅れる一時間ごとに、怒りが盛り上がった」
「アルファベット・シティ、レッドフック、スタテン島でも、人々は誰もが消火栓から水や、大型ごみ箱からゴミ漁りをして、何杯のもバケツを一杯にしなければならなったのだ」
「マンハッタン区の外からのニュースは特に少なく、人々はガソリンを手に入れるのを争っていた」
―2012年11月4日 ニューヨーク・マガジン
私がこれを書いている時にも、個人や家族、ある意味で市自体も、この壊滅的な自然災害からの復旧の途上にあり、今後数年は続くであろう。
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方