2017/01/17
誌面情報 vol47
Oral History05 どんな責任も負かうら放送を最優先
兵庫エフエムラジオ放送株式会社代表取締役社長(当時)小榑雅章氏
聴取日:2002年7月24日
「助けてくれ」と言われた
私はマンションの7階にいました。「ガーン」ときたわけです。会社は24時間放送ですから泊まりがいるので電話をかけて「どうだ?」と言ったら、「放送はしているが、怖い」と言うんです。「すぐ行くから」と言って、私は歩いて外に出ましたが、まだ真っ暗でした。
すると3軒目の家がつぶれていました。ちょっと行ったところで「助けてくれ」と言われました。ただ、「自分の力と計って、絶対にこの梁は持ち上がらない」ということと「放送という使命のために、自分は絶対行かなければならない」ということを思いながら、知らぬ顔をして通り過ぎて行ったわけです。今でも嫌な思い出です。
情報を盗もう
放送局の使命としては情報を何とかして流さなければならないことでしたが、情報がどこからも何もこないという段階で、「盗もう」私はと言ったのです。自家発電がありますから大阪のテレビ放送が入ります。テレビをニュース源にすると「何とかによれば」と断って流さなくてはならないわけですが、「何でもいいから流していけ」と指示をしました。
どうやって人間を確保するかというときに、緊急用の電話が鳴って、「こられません」とある社員が言った。後になって、総務の人間がきていない社員に「大丈夫か」と電話で聞いていたんです。普通なら美談ですね。でも、私は怒りました。緊急用の電話の割り当てはうちの会社に1台しかないんですよ。そこへいろいろな情報がくるわけで、社員の安否を尋ねているのではプライオリティが違うじゃないかと。そのとき、私は「鬼」だと言われました。かなり喧嘩になりました。
放送会社が情報を流すべき義務があって、それがいかに重要か分かっているわけですが、自分の家がつぶれていると技術部長がやってこない。何をおいてもこないといけないのに翌日になって会社に来たのです。私は放送の使命を共有するという基盤がない限り組織というのは保たない、と思いました。
非常電源がなくなる
「非常電源は、社長、8時間しか持ちません」と、朝10時くらいに言われました。(午前)6時に切り替わってるので、午後2時か3時には非常電源がなくなる。油を買いに行こうにも何もないわけです。一番近いダイエーに歩いて行ったんです。震災のときにいったい何が必要だったかというと、私にとって一番重要なのはハイテクの機器とかでなく(非常電源の燃料を運搬する)ポリタンクだったんですよ。ポリタンク3つしかなかったので(私が)何回も往復したわけです。
そうやって燃料を確保しましたが、3日目になったときに「連続燃焼をこれだけしても大丈夫という設計はされてません。ボイラーが爆発するので、なんとか配電をお願いできないか頼んでください」と言われました。関電の神戸支店長が友人でしたので、そこに行き、わけを話すと1時間後にはきてくれました。
社員に「出てこい!」と言えたか
もっと大事なことは引っ越さないで大丈夫なのかということでした。夜中になると余震もあるし、なくても「ギーッ」と音が出て実際に揺れる。3日目になると少しは余裕が出てきましたが、神戸市から退去命令が出て、怖さもあった時ですので本気で引っ越すことを考えましたね。しかし、できないのですよ。
社長にしかできない判断は、この建物をどうするとか引っ越しはしないとか、燃料をどうするか、関電に掛け合うとかいう根本的な存立の問題とか、あるいは初めに情報をどうやって確保するかというようなことはありますが、後からのものは社員に任せました。基本的には陣頭指揮でやりました。
いくつかの決断をしましたが、社員に「出てこい!」と言えたか。やはり言えなかった経営者が多いと思いますよ。しかし、情報として(市民からの)FAXがどんどん入ってきたりすると、この神戸でたった1つの放送局だと思いましたから、そういう中で、どんな責任も負うからこれ(放送)を最優先にしようと思いました。
誌面情報 vol47の他の記事
- 「阪神・淡路大震災 経営者の証言から読み取るBCMの本質」(巻頭インタビュー 京都大学防災研究所教授(現・防災科学技術研究所理事長)林春男氏)
- Oral History 阪神・淡路大震災 経営者の証言から読み取るBCMの本質 (前編)
- Oral History 阪神・淡路大震災 経営者の証言から読み取るBCMの本質 (後編)
- 特集1 爆速経営を妨げない ヤフーのリスクマネジメント
- ERM本質と手法 企業の成長を妨げるリスクを取り除く
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方