2017/01/26
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
子どもと方位磁石で遊んでみよう。磁石がない時は、時計と太陽の位置で方角をチェック!
電車で子どもがぐずったとします。電車は電磁石で動いているので、電車が動く時と停まる時、必ず、方位磁石が一回転します。「次の駅に着いたら方位磁石が一回転するから見てて〜」と言うと、2駅くらいなら遊んでくれます!!
子どもあやしグッズ!どや!
「2駅だけ?だめじゃん」というつっこみはとても多いですが(笑)。
でも、そこでめげずに次の遊びを繰り広げてください。方位磁石は駅に着いたらすぐ回転するんじゃないんです。タイムラグがあるのです。「いくつ数えたらくるっと回るか当てっこしよう!」と言って遊ぶと、もう2駅延ばせます。どや!
さらに遊んでもらうためには、地図と方位磁石の見方を教えてあげるのがいいですね!
そんな方位磁石ですが、持っていない場合に方角を知る有名な方法があります。アウトドア本などではよく書かれています。太陽と時計を使うというものです。
時計の短針を太陽に合わせて、12時との間の角度を見ます。その角度の2分の1の角度が指す方角が「南」です。公益社団法人日本山岳会さんが作成した「親子で楽しむ山登り」のホームページに分かりやすく掲載されていますので、ぜひご覧ください!
どうしてそうなるかと言うと、12時になると南中といって太陽はだいたい真南にきます(季節による誤差あり)。その時、時計の12時の短針は南をさします。現在が午前10時だとしたら、地球は1時間に15度動くので、2時間前の10時だと30度の角度の11時の位置が南をさすはずです。
これは、ちょうど10時と12時の2分の1になっています。なぜなら、時計は1時間に30度動いて、太陽は1時間に15度と時計に対して2分の1動きます。だから、時計の短針からみて、12時との間の2分の1の角度が南を指しているというわけです。
では、夜で真っ暗。太陽もでていないとしたら、どうしましょう?あちこちで火の手があがっています。目印の建物も倒壊していて、位置関係がわかりません。もしも南に逃げれば助かるという時、なにを目印にすればよいでしょうか?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方