2017/02/08
講演録
サイバー攻撃の予防と対応策/未然防止とCSIRTなどについて

セキュリティ意識甘い日本企業
近年のサイバー攻撃は、巧妙化・高度化し、システマティックに実行される。攻撃の目的も、金銭目的、機密情報の窃盗などから国家による他の組織活動の妨害などにまで拡大。米大統領選で他国が介入したというレポートも出ている。IoTの世界では自動車や航空機、人工衛星なども攻撃対象となってきておりリスクは増大している。昨年は米国のサイバーセキュリティのカンファレンスで、人工衛星のハッキングが簡単にできるという報告があった。
情報セキュリティに関する2016年の動向では、組織が対象だと標的型攻撃が、個人ではインターネットバンキングやクレジットカードの不正利用といった金銭を狙った犯行が多いと報告されている。標的型攻撃では日本年金機構やJTB、富山大が被害にあった事例が有名である。攻撃者は事前調査をしっかり行った上で攻撃する。「やりとり型」といって、関係者を装って担当者と複数回メールのやりとりを行う。質問書と題して添付ファイルを送り、そこにマルウェアをしのばせる。このようなやり方でコンピューターをのっとり、個人情報を盗むのだ。
人は、だめだと言っても添付ファイルを開けてしまう傾向にあり、100%感染を防ぐのは難しい。自然災害とも通じるが、感染した後の被害の極小化や再発防止を考えねばならない。インシデント対応やログ解析をしっかり実施する必要があるほか、対応する組織をしっかり作るべきである。しかし、日本の中小企業ではサイバーセキュリティへの投資が全く拡大していない。サイバーセキュリティ保険についても、日本では複数社で提供しているが、米国では100社以上あり市場規模が大きい。
NTTの高度な暗号技術
2016年2月、Operation Dust Stormというレポートが公表された。その中には重要インフラを狙うサイバー攻撃が2010年から行われ、日本もターゲットになっているという記述がある。対象は電力や石油、ガス、金融、交通、建設といった分野の関連民間企業だ。被害はよくわからないが、攻撃されているのは間違いない。2015年12月23日、少なくともウクライナの電力会社3社がサイバー攻撃を受けた。そのうちの1社では27変電所が停止し、103都市で全域停電、186都市が一部停電したと発表された。ほかの会社も30変電所が停止し、8万世帯が停電したと発表している。民間の調査報告だが、マルウェアのブラックエナジーの亜種が使われたことや、スピアフィッシングメール攻撃でネットワークに侵入したこと、さらにロシアのハッキンググループの関与などが記載された。
さらに昨年1月はウクライナの空港の管制制御システムにもマルウェアによる攻撃があったが、すぐに検知されて大事には至らなかった。また、改めて電力会社に対するgcatバックドアを用いたスピアフィッシング攻撃が行われていることなどが報告されている。スイスでは国営軍需産業RUAG社でマルウェアが検知された。昨年1月に検知されたが、少なくとも2014年9月から侵害されていたようだ。また、防衛市民保護スポーツ省に対しても類似した攻撃が観測され、これにはロシアの関与が疑われている。スウェーデンでは2014年に航空管制システムに攻撃があり、システムダウンにより終日フライトがキャンセルされた。軍も2016年にウェブサーバがジャックされた。英国では鉄道ネットワークが過去1年間に少なくとも4回のサイバー攻撃を受けていたことも明らかになっている。
私はNTT持株会社のセキュアプラットフォーム研究所に在籍している。ここには220名ほどが所属しセキュリティに関する研究を行っており、NTT東西、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、NTTドコモのサービス向上に役立っている。研究所は世界最先端の暗号技術を20~30年研究している。これとサイバー攻撃対策技術をコアにして、情報を危機対応に使えるようインテリジェンス化する研究も行っている。また、CSIRT(サイバー攻撃対応組織)を運営している。暗号技術には注力しており、例えば、絶対に盗聴できない電話をスノーデン事件をきっかけに作った。
- keyword
- TIEMS
- サイバー攻撃
- サイバーセキュリティ
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方