生死を分けた避難誘導アナウンス
危機感持たせる命令口調が効果的

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/02/22
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
東日本大震災から6年。私は発災直後から3年間ほど毎年2~3回、岩手・宮城・福島3県の被災地を訪ねた。雨滴や泥が染みついたノートや資料類をもとに2万人近い犠牲者を出した未曽有の大惨事での被災地や犠牲者の姿を考えたい。
私の脳裏を離れないのは無残に並んだ泥まみれの遺体の数々であり(思わず合掌した)、疑問が今も残るのが避難勧告・指示が出され消防団などが直接説得しても逃げようとしない被災住民の心理と、その驚くべき数である。なぜ逃げようとしないのか。
この疑問は2015年の関東・東北豪雨での鬼怒川決壊でさらに深まった。警報・勧告が出ているのを知りながら避難しない。これらの原因として「正常化の偏見(正常性バイアス)」「オオカミ少年効果」などの心理的判断が挙げられる。「人間は避難したがらない動物である」とはよく言われることだ。心理的な「本能」のようだが、それは「命の軽視」とは次元を異にする深刻な問題である。
大震災で壊滅的な津波被害を受けた宮城県名取市の海に面した閖上(ゆりあげ)地区での場合を検証してみる。2011年3月11日14時46分~16時までに観測された地震(震度1~6)は26回にものぼった。東北・関東の大地は揺れ続けた。続いて大津波に襲われた。同地区は東北沿岸の中でも大津波襲来の最も遅い地域だった。津波襲来まで1時間10分。逃げる時間はあった。にもかかわらず犠牲者が750人を超えた。なぜこれほどまでの被害となったのか。
不幸だったのは、異常事態の発生を伝える防災行政無線が全く作動しなかったことだ。地震発生直後から携帯のメールがつながりにくくなっていたことも情報伝達を遅らせた。驚いたのは、消防団員の中に宮城県沿岸に大津波警報が発令されていることすら知らなかった人がいたことだ。住民の中にも大津波警報が出されていることを知らなかった、と答えた人が少なくない。
耳をつんざくサイレンでも鳴っていれば住民が一大異変を感じて逃げる態勢をとったであろう。「あまりにも静かだった」という。「自分だけは危険なことは起こらない」そう思い込もうとする人間の深層心理に警鐘を鳴らし、住民を避難行動に導いていく防災無線が役割を果たせなかった。残されたのはラジオであったが、ラジオも聞いていなかった人が多かった。
地震発生後の14時51分、NHKラジオでは大津波警報を伝え始めた。宮城県の予想高さは6m。岩手県、福島県では予想高さは3mだった。閖上は3mと誤って受け止めた住民が多い。高さ3mというのが具体的イメージにはならなかった、という住民もいて考えさせられた。情報から閉ざされ、危機が迫る情報を聞いても逃げようとしない人々、その傾向は海岸部より内陸側の住民に多かった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方