2020/02/21
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
「手洗い20秒」は歌いながら楽しく
では、どうすればいいでしょうか? そこは、小児のプロがすでに実践されていました。私もチームに入っている「教えてドクタープロジェクト」では、インフルエンザやノロウイルス対策の基本の基本である手洗いについて、イラストと歌で分かりやすく説明されています。
【手洗いを徹底して感染症を予防しよう!】昨年、教えてドクタープロジェクトとサクモ佐久市子ども未来館のコラボイベントで開催したワークショップで、手洗い歌のポスターを作りました。そのときに使用した台紙をPDFで配布します。https://t.co/PGyWeSBduL
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) February 17, 2020
使い方はツリーに。(画像は作例です!) pic.twitter.com/UCqHD2vk1y
まず、歌であることがポイントです。
20秒手洗いを、といわれても、数を数えると飽きちゃいます。そこで「ちょうちょ」とか「キラキラ星」を歌う間などと言うと、子どもでもやってくれるんです。
しかも、それをこのような歌にしましょうと上から目線でレクチャーしないのが、教えてドクターのいいところです♪
こちらからPDFをダウンロードして印刷して、お子さんと好きな歌を入れて書いてみてください。
https://oshiete-dr.net/pdf/tearai_daishiA4.pdf
「アンパンマンのマーチ」とか、最近は「パプリカ」も人気なんですって!
それをラミネートするなどして、手洗いの場所に貼っておくだけ。
園だといつも手洗いの歌を歌っているところもあるので、その歌詞を書いてもいいですよね。
マイ手洗い曲を自分で作るからこそ、自分ごとになります!
また、この手洗いのイラストは厚生労働省とはちょっと違うのですが、手のひらガリガリってすると、「爪を洗いましょう」というよりも子どもが爪を洗ってくれやすいので、よく考えられた表現だなあって思います。
ぜひ、大人もやってみてください!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方