2020/03/02
気象予報の観点から見た防災のポイント
図6に、1日9時の500ヘクトパスカル面高層天気図を示す。500ヘクトパスカルという気圧面は、気圧が地表のおよそ半分になる高さで、対流圏の真ん中あたりに相当する。本事例の関東付近では、約5.4キロメートルの高さにあった。図6で東海地方にある寒冷渦の中心は、半日前には山陰沖の日本海、1日前には朝鮮半島東岸にあった。つまり、東南東へ進んできたことになる。

図6によれば、1日9時現在、この寒冷渦の中心付近からその西側にかけて、マイナス30度以下の寒気の領域がある。関東地方はその前縁(東縁)に当たり、等温線の間隔が狭く、気温の勾配が急になっている。このような寒気の前縁を、筆者は「寒気の入り鼻」と呼んで警戒している。一般に、上空に寒気のある領域は大気の状態が不安定であるが、なかでも「寒気の入り鼻」では激しい対流が起こりやすいので、それが到来するタイミングでは現象の監視を強化しなければならない。
寒冷渦に伴う東京の降雪
東京など関東の平野部で、寒冷渦の接近・通過に伴って降雪が観測されることはある。気温がもっと高く水蒸気量の多い季節であれば、寒冷渦によって、激しい雷雨や、降雹、竜巻などが観測されることもあるが、冬季は降ったとしても一時的な降雪やアラレで終わってしまうのが普通で、何も降らないことも多い。
本事例の場合、関東南部では、沿岸部の低気圧の影響で北東風が卓越し雨が降る中に、寒冷渦に伴う対流現象が割り込んできた。低気圧に伴う降水は基本的に雨であり、雪が降るほど低温の場ではなかった。しかし、大気の状態を不安定化させる上層の寒冷渦が進んできて、その寒気の入り鼻で積乱雲が発達し、上空の寒気が地上に引きずり下ろされ、局地的に雪となった。東京において、寒冷渦に伴って、積もるほどの雪が、しかも、大雪注意報の基準(12時間降雪の深さ5センチメートル)に達するほど降るのは、極めて珍しい。
後日談
それにしても、早春にしては強烈な対流現象であった。いや、もう真冬ではなく、春の到来が近いことを印象づけるような現象であった。寒気が図4のように、5時間にわたって突進したことからみて、これは単一の積乱雲による現象でないことは明らかで、もっと組織的な寒気の貫入現象であったのかもしれない。
このとき、事前の予告なしに大雪が降り、羽田空港が大混乱になったことから、事態を重く見た当時の運輸省航空局から気象庁に対し、大雪を的確に予想してもらわないと困る、とのクレームが通告された。筆者の当時の上司は、この大雪が極めてまれな現象であり、自分がこの日予報当番に就いていたとしても予想できなかったと思う、と釈明してくれた。
この事例は、筆者にとっては苦い経験であった。極めてまれではあっても、東京における降雪パターンの一つとして、このようなタイプの大雪も認識しておくべきであった。
交通機関など降雪の影響を受けやすい業種の方々は、寒候期には南岸低気圧だけでなく、「強い寒気を伴う寒冷渦が接近」と聞いたなら、東京など普段は雪の降らない太平洋側の地方でも、念のため降雪の可能性を吟味した方がよい。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方