2020/03/02
気象予報の観点から見た防災のポイント
秩父・奥多摩から南東進
典型的でないこの大雪の特徴をさらに見る。
関東地方では、雪が降り始める前に雨が降っていた。降水が雨になるか雪になるかの判断目安となる気温は、大気の湿り具合や上空の気温によって異なるが、本事例のように、最初に雨が降っていて大気が十分湿っている場合は、プラス2度以下でみぞれ、1度以下で雪とみてよい。
そこで、当日の関東南部の気温分布を調べると、図4に示すように、3時に秩父・奥多摩方面にあったプラス2度以下の領域が、その後、東のち南東方向に突進し、5時には横浜市中区にある横浜地方気象台を過ぎ、6時には東京湾を越えて房総半島に上陸し、8時には太平洋に達した。これは、積乱雲の移動経路に対応していると考えられる。東京都心の気象庁本庁や、羽田空港は、突進する寒気の左側面に当たり、5時から6時の間にプラス2度の等温線が通過していた。

図5は1日0時から9時までの降雪量分布である。本事例では、突進する寒気の左側面での降雪量が最も多く、東京23区から千葉にかけての狭い範囲で、3~5センチメートルの降雪が観測された。

上空寒気の入り鼻
積乱雲は強い対流によって発生する。強い対流が生じるのは、大気の状態が不安定なときである。「大気の状態が不安定」とは、対流圏の下部が暖かく(軽く)、中・上部が冷たく(重く)なって、大気の鉛直運動(対流)が起きやすい状態をいう。
では、本事例において大気の状態を不安定にした要因は何か。それは、寒気を伴った上空の低気圧である。対流圏中~上部に現れる、寒気を伴った低気圧を「寒冷渦」(かんれいうず)または「寒冷低気圧」という。寒冷渦は、特にその南東象限に不安定な大気成層を形成しやすく、そこは雷雨や集中豪雨、降雹、竜巻などの激しい現象に警戒が必要な危険領域である。
気象予報の観点から見た防災のポイントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方