2020/03/02
ニュープロダクツ

データスコープは2月26日、ウイルスの感染拡大を予防するため、顔認証による体温検知ができるカメラ・入退館システム「顔認証・体温検知端末」シリーズを発表した。台湾の鴻海集団と共同開発したもので、こうしたシステムは日本初という。
同システムは、新型コロナウイルスやインフルエンザなど、発熱リスクのある感染症患者を検知できるもので、オフィス、商業施設、学校、病院、地域のコミュニティ、公園、駅の改札など、人が集まるエリアの入り口に設置されることで最大の効果を発揮する。
主な機能は、高速かつ正確な測定(温度測定精度=±0.2°C)で体温異常情報の記録も行う「非接触自動温度測定」、体温を検出してディスプレイに直接表示し、異常時には音声アラームで入室不可とする「リアルタイムアラート」、マスクを着用しているかどうかを自動認識し、マスクを着用していない人に音声でアラートを通知する「マスク認識」、同時に複数の人の中でも異常体温者を検知し、迅速に施錠して事前に警告する「高温早期警告」など。価格は17万円〜。
同社は2020年度に同製品を1000台設置し、1億7000万円の売上を目指す。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方