2020/03/18
危機発生時における広報の鉄則
リーダーは具体策とともに力強いメッセージを
2月29日、安部首相は今回の社会的危機について公式記者会見を開きました。冒頭の発言の構成は、新型コロナウイルスについての現状、感染拡大を抑止する方針、事業者や自治体へのイベントなどの集会自粛の要請とテレワークの推進、全国小中高校の臨時休校の要請、必要な助成金制度の準備、感染者への哀悼やお見舞い、検査や医療体制、治療薬開発の決意、国民全体への協力呼び掛け、乗り越える決意、最前線の医療関係者への敬意で締めくくりでした。
国民、感染者、医療従事者、自治体、事業者、学校といったメインのステークホルダーへのメッセージがもれなく含まれていました。また、立ち向かう決意、国民への呼び掛けもよかったと思います。特に「感染者への哀悼やお見舞い」「医療従事者への敬意」が入っていたのでホッとしました。
ただ、感染者への言葉は途中ではなく、最初の方に入れた方がよりよかった。その点、3月11日に行われた高野連の会見では、最初に感染者へのお見舞いの言葉があり、じわっと心が温かくなりました。
緊急記者会見で時間を制限するのは「あり」
この会見は、まだ質問があるのに広報官が打ち切ったとして一部批判が出ていますが、緊急記者会見で時間を制限するのは、私は「あり」だと考えます。もうこれで最後にしたいといった場合には、質問が尽きるまで行うといった考え方もありますが、今回はそれに当たりません。
映像を見ると、広報官が「これで最後の質問にします」と言った際、安倍首相は振り返り驚いた顔をしたところをみると、ご本人ももう少しやるつもりではあったことは見て取れます。しかしながら、官邸の記者会見は着席ではなく立って行うこともあり、首相の体力温存の必要性や記者の質問から、総合的に判断するのは当然だと思います。
記者会見の配分はどうだったか。全体で36分。首相からは19分、質疑応答は17分。質問時間が2分短いものの、ほぼ同じ程度の時間は確保しています。むしろ私が違和感を持ったのは、記者からの質問でした。
5つの質問のうち「反省」「結果責任」「教訓」といった質問が3つもありました。未曽有の社会的危機の渦中にまだあるわけですから、振り返って責任を追及する場面ではありません。国全体でどのようにこの危機を乗り越えるのか、対策は十分か、できていないことはないか、しわ寄せがいってしまう体力のない中小企業や生活者、感染者を守るための配慮のあり方、政府の足りない部分を指摘する質問をする必要があったと思います。
国民の不安を背負った質問であれば、予定の時間を延長して説明した可能性があります。報道機関には、社会的危機発生時における質問のあり方を考えてほしいと思います。
- keyword
- 危機管理
- 広報
- クライシスコミュニテーション
- リスクマネジメント
危機発生時における広報の鉄則の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方