2017/04/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
「うちの子、天才?」と思ってしまうかも!
さて、お次はこちら。さすがに耳の繊毛が傷みそうな激しい曲は未就学児にはちょっとという方にもおすすめです。

こちらは童謡のような穏やかな曲から、アップテンポでも児童の定番曲、エビカニミクス(ケロポンズ)のような、子どもが踊りだしたくなるようなリズムで構成されています。
楽しそうですぐに覚えられるにも関わらず、専門用語が満載です。
ボカロ曲では、1曲の中にまとめられていた「大気圧と天気」「堆積岩と火成岩」「示相化石と示準化石」そして「地震」項目が1曲ずつに細かく説明されながら、歌になっているのです。
先カンブリア記〜新生代までスラスラ言えたり、太陽系の順番も覚えられるし、星座の名前と位置、雲の種類の巻雲と巻積雲、巻層雲なども、こどもならではの暗記力で覚えてくれると「うちの子、天才?」と思えること間違いなしです。
小さい子ほど覚えてしまうので、気負わず、春の行楽ドライブ中のBGMとして聞いてみてください♪
地震分野についていえば、震源と震央、震度とマグニチュードの定義が歌になっています。
定義をさくっと言えるとかっこいいですよね。
「地震が起きた場所 震源♪」とか「エネルギーの大きさはマグニチュード♪」とか♪
このCDだけで中学校の地学分野は網羅してしまっています。そして、中学理科の知恵がきちんと身についていれば、天気図も読めるし、風が吹く方向も、星の位置もわかるので、アウトドアフィールドでのありえない事故が減るはずです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方