2020/03/19
昆正和のBCP研究室
■被災による影響
(1)社員本人の被災
就業時間の内外を問わず、社員の身に起こり得る負傷や入院、死亡などを指す。地震などでは、職場でのスチール棚やOA機器の転倒・落下によるケガ、エレベーター内の閉じ込めなどがある。防災教育や訓練などを通じて、職場や家庭での罹災を回避する予防策を徹底させよう。
(2)自宅・家族の被災
社員の自宅が被災したために避難所からの不自由な通勤を余儀なくされる、社員の家族・親戚らの負傷や入院、死亡などで仕事が手につかない、などの状況が考えられる。
これらについても(1)と同様、防災教育や訓練を通じ、職場や家庭での罹災を回避する予防策の徹底を図る。人事総務の担当者は、外部の専門家から社員の精神面への対処方法についてアドバイスを受けておくことも必要だ。
(3)帰宅・出社が困難
都市部と郊外を往復する社員に発生する公共交通機関の途絶の問題である。
家族の被災や避難所生活による著しい不便がなく、復旧活動などに支障のない健康体の社員については、社用車で送迎したり、場合によっては会社近辺にしばらく投宿してもらったりして、復旧を手伝ってもらうことが必要である。
昆正和のBCP研究室の他の記事
- 第28回[最終回]:3つのステップによるメッセージの発信
- 第27回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その2
- 第26回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その1
- 第25回:災害時の帰宅または移動の留意点
- 第24回:安否確認のポイント
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方