2020/03/19
昆正和のBCP研究室
■社会的背景や理由
(1)契約・法律の壁
会社によっては、業務に多数の外部スタッフ(請負契約にもとづいて集められた人員など)が関わっている場合がある。こうしたケースでは、自社が外部スタッフに直接出社や自宅待機を命じたり、勝手に代替要員として現場に投入したりすることはできない。
必要なスタッフを確保し、事業を早期に再開できるかどうかは、外部スタッフの管理元の企業がどこまで危機管理意識を持ち、対策を講じているかにかかっている。
(2)個人情報提示の拒否
個人情報保護の意識が高い今日では、緊急時の連絡網(住所・携帯電話の番号や家族の連絡先などで構成)の作成に協力したがらない社員も少なくない。緊急時の連絡先を明かさない社員、会社から個人の携帯電話やメールアドレスに指示・命令の通知が入ることを暗に拒む社員に対しては、個人情報の管理と用途について十分に説明し、理解や信頼を得ておくことが重要である。
(3)会社に対する忠誠心の低さ
これは人事・処遇にまつわる日常の根本的な問題(雇用条件・福利厚生・人間関係・報酬など)かもしれない。
今日では正規社員との賃金格差がありながら、高度なスキルや知識を必要とする重要なポストに就いている非正規社員が増えている。彼らは重要な業務の継続・復旧の担い手である半面、会社への帰属意識、協力意識は正社員ほど高くはない可能性がある。
対策としては、代替の効かない極めて重要な業務に従事する非正規社員を、正社員に格上げするなどの措置が必要である。
昆正和のBCP研究室の他の記事
- 第28回[最終回]:3つのステップによるメッセージの発信
- 第27回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その2
- 第26回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その1
- 第25回:災害時の帰宅または移動の留意点
- 第24回:安否確認のポイント
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方