2020/04/02
昆正和のBCP研究室
■能力開発プログラムによる人材確保
(1)クロストレーニング
クロストレーニングとは、本来は複数の運動やエクササイズを組み合わせて行うトレーニングのことだが、ビジネスの世界では1人で複数の業務を処理できる知識やスキルを身につけるための教育や訓練を指す。
製造業などでは、複数工程の作業をこなせるように教育・訓練する仕組みとして「多能工化」という言葉を使用する。クロストレーニングや多能工化は、事業継続のための代替要員を確保する上で大きな拠り所となるだけでなく、日常的にも業務量の増減に合わせて社員を柔軟にシフト(配置)できるというメリットがある。
(2)インセンティブを組み込んだ仕組みづくり
クロストレーニングや多能工化を人事評価制度に組み込んだり、「力量認定者増強キャンペーン」などを実施して事業運営に不可欠な業務に従事できる社員数を相対的に増やしたりして、重要なスキルを持つ人材をプールしておくとよい。
そして一定期間ごとにスキルや技能を持つ人材を把握し、この人材のプールを参照しながら通勤マップとスキルリストを作成することで、より戦力の高い代替要員を特定・確保できるようになるだろう。

人員確保の問題は、指揮命令を行なう対策本部のスタッフにとどまらず、災害復旧対応のために投入される実働・支援部隊をいかに現実的な線で確保するか、スタッフ一人ひとりの顔と力量が見える配備体制をいかに実現するかにかかっている。

緊急時の人員確保の問題はすぐには解決しないかもしれないが、社内の担当者だけでなく、社外の専門家などにも参加してもらい、段階的に協議・解決していく地道な努力が求められる。
昆正和のBCP研究室の他の記事
- 第28回[最終回]:3つのステップによるメッセージの発信
- 第27回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その2
- 第26回:必要な人員の確保をはばむ要因と対策その1
- 第25回:災害時の帰宅または移動の留意点
- 第24回:安否確認のポイント
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方