2017/05/19
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
都市部の在宅避難では、冷蔵庫の固定は必須!
都市部では、避難所の数が足りません。ですので、自宅を安全にして自宅で避難できる事が理想になります。その時に冷蔵庫が倒れて中身が散乱していれば、食料が足りなくなります。自宅避難のためには、冷蔵庫の固定は必須といえます。しかし、家具は固定しているという方でも冷蔵庫は放置している方は多いのです。

アンケートで聞いてみると、タンスの形と違って立方体の形をしているせいか倒れないと信じている方も多かったですし(実際には地震で倒れたり、飛んだりしています)、「うちはドラマに出てくるようなタワーマンションではないから、長周期地震動の影響はないので冷蔵庫は倒れない」とか(木造家屋でも5階建てのマンションでも影響はあります)、「コの字型のキッチンだから大丈夫」など(大丈夫ではありません)いろいろな理由で転倒防止がされていないことがわかりました。冷蔵庫については通常家具以上に誤解も多いので、これらも転倒するということについて東京大学地震研究所の纐纈一起(こうけつ・かずき)教授にアドバイスしていただきました。

さて、上記2つポイントを絞り込み、行政にプレゼンを行った訳ですが、レジェンド中野先生が設定してくださると担当者にお会いすることは簡単でした。
しかし、「内容は素晴らしいし意義はよくわかります」との前置きのあと、できない理由をいろいろ教えてくれるのですが・・・・と、ここは想像に難くないと思うので、略します!
そんなある日、港区の防災課の方にお会いした際、この話をしたところ、すでにご存知だったのです。あとで分かったのですが、中野先生が昨年10月1日の「法の日」にこの話を講演してくださったのを聴かれていたとのこと。
■賃貸住宅でも、家具転倒防止のためのネジ穴を当たり前の世の中に
丸の内総合法律事務所弁護士/中野明安氏
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2096
しかも、初めてお会いしました!実施できる方向でのアイデアを本気で考えてくださっている行政の方に♪嬉しかったので、資料一式をお渡ししました。資料には、もれなく以下のアンケート結果もおつけしました。気持ちのこもった声をたくさんいただいたので、読んでいただきたかったのです。
資料をお渡ししたあとは私はノータッチだったのですが、防災に前向きな区長のもと、優秀な職員さんたちがもっと実効性のある政策に取り組みたいと可能性を探ってくださいました。
港区の発表後に取材させていただいたら、「とにかく震災時、自宅でケガをする人を防ぎたい、その想いで実行したので、特別な事をした感覚ではないのですが・・・」と、あくまで控えめ!かっこよすぎるじゃないですか♪
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方