2020/05/08
知られていない感染病の脅威
IBウイルスは病型でも変異が起きる
ところで、IBウイルスには、鶏の呼吸器で旺盛に増殖して強い呼吸器症状を起こす(呼吸器病型)ウイルスと、呼吸器で増殖するが腎臓で旺盛に増殖し腎炎を起こす致死性の高い(腎炎型)ウイルスが存在します。筆者は、IBウイルスの病型を変えることは可能と考え、以下の実験を行いました。
すなわち、呼吸器病型のIBウイルスを腎炎型のIBウイルスに変化させ、逆に腎炎型のウイルスを呼吸器病型に変えるという試みです。野外では、このような変異が起きているのではないかと考えたのです。
実験方法としては、アメリカで分離された呼吸器病型ウイルスConnecticut-A5968(A5968)株をヒナの総排泄腔(鳥類では肛門と尿道口が一つになっています)に接種し、数日後にそのヒナから腎臓を摘出して乳剤を作成し、その乳剤を別のヒナの総排泄腔に接種するものです。この方法を10回繰り返すことによりウイルスを継代しました。

逆に筆者たちが分離した腎炎型ウイルス鹿児島―34株を気管内接種でヒナに感染させ、数日後に肺と気管を摘出し、乳剤を作成し、別のヒナの気管内に接種するという実験を行いました。その方法でのウイルス感染を10回繰り返しました。なお、後者の実験では呼吸器病型ウイルスとして筆者たちが野外例から分離した鳥取-2株を使用しています。

その結果、IBウイルスの病型は変わりました。すなわち、呼吸器病型ウイルスから腎炎型ウイルスへ[図4]、腎炎型ウイルスから呼吸器病型ウイルスに変わったのです[表2]。
この実験では、さらに興味深い実験データが得られています。上記の2株のIBウイルスが増殖した呼吸器と腎臓から回収されたそれぞれのウイルスの抗原性の比較も行ったのですが、同一鶏個体の呼吸器と腎臓から回収されたウイルスの抗原性は、同じウイルス株であるにもかかわらず、明らかな違いが認められました[図5]。

すなわち、呼吸器で増殖したウイルスとは別の性質を持ったウイルスが腎臓で増殖していたのです。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方