2020/05/26
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
パンデミック後の課題
しかしながらパンデミック後に予想される変化は、必ずしも良い方向ばかりではない。図3はパンデミック後に懸念されることを尋ねた結果であり、63.4%の組織が「財務面の不安定さ」と回答している。また順位は下の方になるが、「破産」(insolvency)を懸念しているという回答も9.3%ある。パンデミックの影響による経済活動の停滞に対する政府の対策状況は各国・地域によって異なるが、いずれにしても多くの組織が財務的に重大な影響を受けており、これをいかに建て直していくかが懸念されていることが、改めて分かる結果となっている。

「従業員の士気(morale)の低下」(注5)が45.0%で2位となっているが、これは従来紹介してきたBCIによる一連の報告書(注2および注3)で継続的に指摘されている、ロックダウン期間中の従業員のメンタルヘルスと通じるものがある。「有能な人材(talent)を失うこと」が36.0%で4位となっているが、これに関して本報告書では、従業員がパンデミック期間中の自社の対応に不満を抱いた場合(特に競合他社の方が対応の仕方が良かった場合)に、これが転職の動機になり得ることや、パンデミック収束後の就労環境の変化などによって、人材の流動化が進む可能性などが指摘されている。もともと人材の流動性が比較的低い日本において、このような影響がどのくらい顕在化するかは、今後注目すべき観点かもしれない。
また、「新たな働き方によって自社の製品やサービスの需要が減る」(38.2%)、「顧客の疲弊、消耗(attrition)」(30.2%)、「パンデミック期間中における顧客の喪失」(17.2%)など、ビジネス環境が厳しくなる方向の懸念が挙げられており、前述の財務面の懸念と合わせて、パンデミック収束後に組織を生存させ復活させていくために、多くの課題があることを再認識させられる。
本報告書はこれまで紹介してきたBCIによる一連の報告書と比べてボリュームが多いが、パンデミック後の事業活動において考慮すべき観点や、今後再び直面するであろう第2波、第3波のパンデミックに備える上での教訓など、得られるものも多いと思われる。今の時期に読む価値のある報告書としてお勧めしたい。
■ 報告書本文の入手先(PDF 68ページ/約2.1MB)
https://www.thebci.org/resource/bci-coronavirus---a-pandemic-response-2020.html
注1)BCIとは The Business Continuity Institute の略で、BCMの普及啓発を推進している国際的な非営利団体。1994年に設立され、英国を本拠地として、世界100カ国以上に9000名以上の会員を擁する。https://www.thebci.org/
注2)第1回〜第4回の調査結果については、それぞれ次の通り紹介させていただいた。
第93回:海外企業における新型コロナウイルスへの対応状況
BCI / Coronavirus Organizational Preparedness
https://www.risktaisaku.com/articles/-/27124
第95回:海外企業における新型コロナウイルスへの対応状況【続報】
BCI / Coronavirus Organizational Preparedness 2nd Edition
https://www.risktaisaku.com/articles/-/28441
第97回:海外企業における新型コロナウイルスへの対応状況【第3報】
BCI / Coronavirus Organizational Preparedness 3rd Edition
https://www.risktaisaku.com/articles/-/29855
第99回: 海外企業における新型コロナウイルスへの対応状況【第4報】
BCI / Coronavirus Organizational Preparedness 4th Edition
https://www.risktaisaku.com/articles/-/31463
注3)第5回の調査結果は下記リンク先からダウンロードできる。無償配布されているが、BCI会員でない方はメールアドレスなどをウェブサイト上で登録していただく必要があるので、ご了承いただきたい。
https://www.thebci.org/resource/bci-coronavirus-organizational-preparedness-report---5th-edition-.html
注4)それぞれの計画のタイプの中で「Yes」と回答された結果が並べられているので、この図における合計が100%にならないことにご注意いただきたい。
注5)釈迦に説法ではあろうが、道徳・倫理的な意味のmoralと混同しないよう注意されたい。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方