2020/05/28
パンデミックと心のレジリエンス
■レジリエンス実践の鍵は"言葉"と"振り返り"
さて、これら3つの要素はどのように実践すれば身につくのでしょうか。知識や技能を習得するようなイメージでとらえても、何も見えてはきません。なぜならレジリエンスの獲得は単なる「習慣づけ」にほかならないからです。
その習慣付けの方法の一つは「言葉」。これは、独り言や心に抱いた思いも含みます。日頃のあなたの言葉のクセを思い出しみましょう。
何かうまくいかないことがあるたびに「ハア…・」と肩を落とし、自分を貶めたり、自分の可能性を狭めるような否定的な言葉を使っていませんか。ネガティブな言葉はそのままネガティブな考え方や行動につながります。逆にポジティブな言葉を意識すれば、考え方や行動にもポジティブな変化が現れてくるものです。
もう一つは「振り返り」です。人というのは、楽しい出来事よりもいやな出来事の方が鮮明に記憶に残ると言われています。とくに自分を弱い人間だと思っている人は、ネガティブな記憶をすべて払拭しようと、うまくいったことや楽しかったことも一緒くたにして、すべて「人生の失敗」のラベルを貼ったボックスに放り込んでしまっています。
レジエンスは、そうしたボックスのフタを開け、その中から"成功体験"や"やればできる体験"を拾い集めて積み重ね、「自信」を取り戻させようとするのです。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方