2017/08/07
安心、それが最大の敵だ

最強のMPレーダー導入
国交省は2010年、新たに「MP(マルチパラメーター)レーダー」(2種類の電波を送受信)を導入し、「XRAIN」(高性能レーダー雨量計ネットワーク)と呼ぶネットワークを結んだ。従来、使用している電波は波長5cmの「Cバンド」だが、観測範囲が狭いもののアンテナを小型化できる波長3cmの「Xバンド」を使い、都市部を中心に全国に39基を整備した。
それまで地面に対して水平に振動する電波のみを使っていたが、MPレーダーは垂直に振動する電波も同時に送受信する。地上雨量計でデータを補正しなくても済むほか、250m四方ごとのデータを観測から1~2分後に1分間隔で配信できる。「精度良い雨量の推定と迅速なデータ配信という2つの課題が同時に解決した」と評価が極めて高い。
民間気象会社だけではなく、インターネットで誰でもすぐに観測結果を閲覧でき、防災面でのメリットは大きい。国交省は沖縄を含めて26基全てをMPレーダーにし、ほぼ全国を網羅することを目指している。国総研によると、今後は1.CバンドMPレーダーとXバンドMPバンドレーダーを効果的に組み合わせることによる自治体や一般への効果的な防災・減災情報を提供する手法の確立2.洪水予報を含む河川・ダムの計画・管理への高度利用手法の確立・検証3.冬季・豪雪地域での降雪量観測の一層の精度向上-などが求められるという。
<レーダー雨量計開発50年・略年史>
・1966年:赤城山(群馬県)、田端(東京都)に設置されたXバンドレーダーにより研究開始
・1976年:現業用Cバンドレーダー雨量計初号機(赤城山)の運用開始。(利根川流域の雨量監観測を中心とする)
・1982年:長崎豪雨(死者・行方不明者299人)が発生
・1986年:自治体へのCバンドレーダー雨量情報の配信開始
・2001年:Cバンドレーダー雨量情報の一般配信開始(一般のアクセスが可能となる)
・2008年:局地的大雨(ゲリラ豪雨)による被害が各地で相次いで発生。XバンドMPレーダー雨量計の実用化を開始
・2010年:XバンドMPレーダー雨量計ネットワーク「XRAIN」の試行運用開始
・2012年:CバンドMPレーダー雨量計の実用化検討開始
・2016年:CバンドMPレーダー雨量計、XバンドMP雨量計を合成し、配信エリアを拡大したXRAINの試行運用開始。(研究開始より50年、画期的成果)。
※Cバンドレーダー雨量計とは:日本全国をカバー、波長約5cm(Cバンド)の水平に振動する電波を発射し、半径300kmの範囲を安定的に観測、機器更新に合わせて、垂直に振動する電波も発射できる二重偏波(MP)化が進められている。配信遅れ5~10分。全国26基。
※XバンドMPレーダー雨量計とは:主に人口・資産が集中する都市部をカバー、波長約3cmの水平と垂直に振動する2種類の電波を発射し、半径80kmの範囲を高精度、高頻度に観測。配信遅れ1~2分。全国に39基。
河川氾濫危険度の見える化
洪水予報に関する国総研の独創的研究を紹介する。国総研は次年度(2018年度)をめどに、雨量や河川水位の観測データを、氾濫の切迫性や被害予測といった実用情報に還元し、視覚化する(見える化する)システムを開発する方針だ。国内では近年、茨城県常総市で鬼怒川の堤防が決壊し、大きな被害が出た2015年9月の関東・東北豪雨や2016年8月に起きた北海道・空知川の大洪水など、各地で河川氾濫が相次いでいる(以下、国総研論文や「読売新聞」5月3日付記事を参考にする)。
現在、主要河川では上流から下流までに点在する水位観測所のデータを常時発表しているが、常総市では多くの住民が逃げ遅れ、ヘリで約4000人も救出されるなど、洪水による水位上昇の情報が早めの避難に結びついていないとの指摘もある。
国総研は、計測水位や観測雨量のデータと、堤防の高さや河床の標高などを組み合わせ、大雨の際、氾濫の恐れがある具体的な地点を即座に情報化し、浸水範囲を予測するシステムを研究開発する。同時に、こうした情報を地図上にわかりやすく表現し、氾濫の切迫度を具体的に提供する「氾濫危険度プラットフォーム(仮称)」の開発も進め、避難など住民の安全確保を目指す。<言葉の情報>よりも<視覚に訴える情報>の方が緊急時にはアピールする度合いは数段高いのである。
「研究内容の主な骨子」
<上下流連続的に精度良く河川水位を推定する方法>
・河川水位や雨量の観測データをリアルタイムで取り込み、時々刻々変化する河川水位を上下流連続的に精度良く推定する、河川水位の計算手法を2018年度までに開発する。
<避難準備に移行するための氾濫の切迫度が伝わる表現方法>
・河川水位と堤防高の関係や氾濫を生じた場合の浸水範囲の広がりなど、洪水危険度に関する情報を分かりやすく表現する方法を検討し、これを情報提供するための「氾濫危険度プラットフォーム(仮称)」を2018年度までに開発する(研究論文の引用をお許しいただいた国総研に感謝する)。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方