2017/08/17
防災・危機管理ニュース

消防庁は7月28日、2016年の火災状況について発表した。総出火件数は前年比5.8%減少の3万6831件で、過去10年間で最低。総死者数も7.1%減の1452人。出火原因の1位は放火だった。
総出火件数を内容別に見ると建物火災が前年比5.4%減の2万991件。建物火災のうち、住宅火災は6.1%減の1万1354件。車両火災が3.2%減の4053件、林野火災が7.1%減の1027件、船舶火災が25.8%減の72件、航空機火災が57.1%減の3件、その他火災が7.2%減の1万685件で、すべての種別で減少となった。
火災による死者は7.1%減の1452人で、放火自殺者などを除く住宅火災による死者は3.2%減の885人。住宅火災の死者のうち65歳以上の高齢者は1.3%増の619人で、住宅火災の死者の69.9%を占めている。
出火原因は放火が3586件で11.1%減。放火の疑いも9.8%減ながら2228件あり、両者の合計は10.6%減の5814件。次いで多いのがたばこで4.3%減の3483件、こんろが10.3%減の3136件、たき火が7.9%減の2124件。
■ニュースリリースはこちら
https://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h29/07/290728_houdou_1.pdf
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27