2020/07/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
日頃から家族やご近所と話し合っておこう
地元常総市の先輩のご家族は、家のリフォーム中に仮住まいだったアパートの1階で被災してしまいました。慌ててアパートの2階に上がったはいいものの、目の前まで水が迫り、恐怖の中、2階に住んでいる住人の方に家の中に入れていただけないかとお願いをしたら、断られてしまったそうです。
ご近所の方と顔見知りになっておくことも防災の一歩なんですよね。とはいえ、この場合は完全に逃げ遅れてしまった事例なんですが、最初から垂直避難をすることを決めて、ご近所の方と日頃から話し合っておくということも有効だと思います。
こちらも同じくNHKの水害特集ですが、あらかじめ第二の避難所を地域で決めている事例が紹介されていました。避難所よりも近く、安全な家を地域の皆さんに開放してくださっているのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/suigai/movie.html#0016
こういった状況の中、ホテルや旅館などを新たに避難所として新設されているところもあります。例えば体調が万全でない場合の受け入れ先が変わっていることもありますので、やはり事前のチェックが必要となりますね。それぞれの自治体のHPで確認できるようです。
東京都目黒区:避難所における新型コロナウイルス感染症対策
https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/anzen/bosai/newcorona_hinanjyotaisaku.html
そして、早めの避難が大切なのと同時に、こちらにもあるように、避難が必要ない(浸水リスクがない)方は、家での自宅避難が一番安全ということを理解しておかなければなりません。
今年の夏は猛暑の予想があります。感染予防のほかに、熱中症対策、台風・豪雨の備え、そして地震への備えも万全に乗り越えていきたいと思います。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
- 平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
- 「防災の日」に少しでも備えを意識できたら120点
- 防災備蓄を今のうちに見直していくべ
- コロナ時代の避難 逃げ遅れなくすためにできること
- エコから逆発想する防災バックがすごい!
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方