2020/07/09
パンデミックと心のレジリエンス
■「やればできる」は単なる精神論ではない
次は自己効力感を身につけるためのもう一つの方法、「自分または他人を観察して"やればできる感"をつかむ」方法についてです。
一般に「どうせ自分なんか…」という無力感からなかなか立ち直れない人というのは、常に目の前の問題と"今の自分"との間でこう着状態が続いている人です。したがって、まずはそこから一歩下がって自分を振り返ること、つまり自分をリセットすることが大切なわけです。これについても、2つの方法を試してみることをお勧めします。
(1)過去の自分の「成功体験」を思い起こしてみる
逆境にある時は「悲観」のフィルターで心が曇っています。なので、心を落ち着け(感情をコントロールし)、過去の記憶の中からどんな小さなことでもよいので、成功例や困難を乗り越えた例などを思い出し、紙に書き出してください。

例えば「△△ができたのはクラスで自分だけだった」「学習塾のアルバイトでは子どもたちに人気があった」「○○の賞をもらった」「無我夢中でがんばったら、お客さまからすごく褒められた」など(間違ってもいやな思い出や失敗経験をほじくりだそうとはしないこと。余計に悲観的になってしまいます)。

積極的に自分の過去を振り返り、そこから「やればできる」の足跡を可視化することによって、きっと「まんざらでもないなあ」という自信が湧いてくるでしょう。あとはその自信を"今の自分"に当てはめればよいのです。レジリエントな人の多くは、これを実践しています。
(2)他人を観察する
これは「あの人ができるなら自分にもできる」と自分を説得する方法です。「あの人」とは周囲の身近な人でもよいし、本やドラマの登場人物(伝記やノンフィクション、物語の主人公など)でもかまいません。
「社内では目立たないA君が、めざましい成果をあげて表彰されたのだ。努力すれば自分にもできないはずはない」。あるいは新製品を開発する研究者が、プロジェクトが失敗してひどい挫折感を味わったとき、スティーブ・ジョブズの波乱万丈の伝記を読んで勇気をもらう。
また「あの人よりも自分の方ができる」という一種の優越感を呼び醒ます方法も有効です。「自分は会議でミスを連発したが、間違ってもB君のように舞い上がったり感情的になったりはしない。落ち着いて臨めばお偉方を説得できるにちがいない」といったものです。
これらがきっかけとなって、翌日から「あきらめずにがんばろう」という気になれば、それは自己効力感が呼び醒まされたことを意味するでしょう。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方