2020/07/15
知られていない感染病の脅威
SFTSの国外における発生概況
中国
中国の疾病対策予防センターにおいて、初発例が報告された2011年~16年までの中国国内におけるSFTS患者発生数、発生に及ぼす季節の影響、発生地域の地理的特性などの解析がなされています。
患者の数は年々増加し、2016年には1300名以上の患者が発生したと報告されています。患者の99% 以上は河南省、山東省、湖北省、安徽省、浙江省、遼寧省、江蘇省の7省から報告されています。患者の98%は4~10月に罹患しています。南部の省ほど本病に罹患する時期は早く、そして発生する期間も長くなる傾向にあるようです。患者の年齢の中央値は61~63歳、高齢になるに従い死亡率は高くなっています。死亡率は年々下がる傾向にあります。患者の88%が農業従事者です。
11年に報告された中国におけるSFTSの最初の患者は、08年~09年に罹患した原因不明の熱性疾患の患者でした。その後、医療機関に保管されていた過去のさまざまな患者の検査材料について再検討が加えられた結果、1996年にはすでに中国でSFTS罹患者が出ていたことが判明しています。
韓国
2012年に死亡した患者がSFTSに罹患していたと、13年に報告されました。これが韓国での最初のSFTS罹患報告です。
韓国におけるSFTS患者は13年~18年まで、36名、55名、79名、165名、272名、259名と毎年増加しています。近年の韓国におけるSFTS患者数は日本よりも多くなっています。
しかし、韓国においてSFTSが発生する季節、地域、患者年齢、主症状や検査材料の検査結果などについての詳細な解析はなされていないようです。医療機関などに保管されている過去の検査材料が調べ直されていますが、すでに08年には2名、さらに10年及び12年にもそれぞれ2名のSFTS患者が発生していたことが分かっています。
ベトナム
SFTSは中国、韓国、日本の3カ国のみで起きていると考えられてきましたが、最近、ベトナムでもSFTS発生のあったことが報告されています。ベトナム中部のフエ大学附属病院で17年10月~18年3月に熱性疾患で入院した80名の患者から採血してSFTSウイルスの遺伝子検出を試みたところ、中国、韓国、日本への渡航歴のない2名が陽性を示したのです。
陽性を示した2名の患者は、血小板減少や白血球減少、発熱、頭痛、血中肝酵素値上昇などのSFTS患者で認められる症状も示していました。いずれも回復しています。
ベトナムにはSFTSウイルスを媒介しうるマダニが生息しています。また、渡り鳥によりSFTSウイルスが、国外の流行地からベトナムに運ばれたことによって、ウイルスが同国に侵入した可能性のあることが指摘されています。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方